高岡ってどんなところ?高岡の観光スポットを徹底解説!

富山県の北西部に位置し、加賀前田家第2代当主・前田利長が開いたまち、高岡市。

市内には、当時の面影が残る高岡古城公園や景観が美しいまち並みがあり、ユネスコ無形文化遺産に登録されている「高岡御車山祭」に代表される伝統的なお祭りも多数開催されます。また、高岡駅から電車で約20分の場所にある雨晴海岸は、富山湾越しに迫力ある立山連峰を眺められる絶景スポットとして有名です。

この記事を読んで、高岡のことを知れば、きっとあなたも訪れてみたくなることでしょう。

高岡ってどんなところ?高岡の観光スポットを徹底解説!

高岡ってどんなところ?

富山市と金沢市の間に位置し、東京・大阪から約2時間30分とアクセス良好!

公共交通機関だけでも観光がしやすいまちで、「瑞龍寺」「勝興寺」という2つの国宝と、伝統的な風景がそのまま残る「山町筋」「金屋町」、富山県屈指の絶景を眺めることができる「雨晴海岸」が代表的な観光地です。

また、ものづくりのまちとしても知られ、特に鋳物製品が有名。自分だけのオリジナル作品を作ることができる手作り体験のメニューが豊富なことも、この町の魅力のひとつです。

また、駅前から世界遺産バスに乗車すれば、世界遺産白川郷・五箇山に行くこともできます。電車に乗れば富山市、射水市、金沢市などへのアクセスもよく、高岡市を拠点として他の地域の観光も楽しみやすい交通至便な町でもあります。

高岡の人気スポットといえば?  ~高岡駅・新高岡駅周辺~

国宝 瑞龍寺

 

高岡の開祖、加賀前田家2代当主前田利長の菩提を弔うため3代当主の利常によって建立された瑞龍寺。

寺の入り口・総門から一直線に配置された山門、仏殿、法堂は、美しく威厳のある佇まいで、国宝にも指定されています。境内にはその他にも多くの重要文化財があり、江戸初期の禅宗寺院建築としても高い評価を得ています。観光ボランティアによるガイドも行なわれているので、由来などを聞きながら境内を巡ることもできますよ。

拝観の後は、門前にある麒麟茶屋にもお立ち寄りを。住職がデザインした名物「麒麟焼き」は、香ばしい生地とほどよい甘さの餡が絶妙にマッチしていて、参拝後のおやつにぴったりです。

また、毎年春と夏には期日限定で夜間拝観イベントが開催され、ライトアップやプロジェクションマッピングが楽しめます。伝統建築と最新テクノロジーの融合は、一見の価値があります。

山町筋のまちあるき


土蔵造りの建物が数多く立ち並び、重要伝統的建物群保存地区に指定されている「山町筋」。

加賀前田家2代目当主利長が商人町を作ったことから始まり、江戸から明治時代にかけて商業活動の中心地として栄えました。現在でも漆喰が施された土蔵造りの町家やレンガ造りの洋風建築が立ち並び、重厚で繊細な造りの建物が多く残されています。

地区内には、ユネスコ無形文化遺産に登録されている「高岡御車山祭」(毎年5月1日開催)の御車山を年間通して鑑賞できる「高岡御車山会館」やクラフトビールを楽しめるレストラン、オリジナルクラフト作品を販売する店や観光案内や手荷物預かりサービスも利用できる「山町ヴァレー」などのスポットがあるので、高岡観光の際にはぜひお立ち寄りを。

高岡大仏


その出来栄えの素晴らしさから「日本一のイケメン大仏」と呼ばれている高岡大仏は、あの与謝野晶子に「鎌倉大仏より一段と美男」と評されたほどの端正な顔立ちが特徴!また、雪化粧をする大仏様はとても珍しく、頭に積もった雪が「給食当番の帽子みたい」とインスタ映えスポットとしても注目されています。

現在の大仏は1933年(昭和8年)に再建された3代目で、その高さは16m!背中にそびえる「円光背」が特徴で、その頂点には阿弥陀仏の仏徳を一字で表現する梵字「キリーク」が記されています。大仏様が鎮座する台座の内部は回廊になっているので、阿弥陀三尊や2代目高岡大仏のご尊顔といわれている仏頭などを拝みながらぐるりと一周してみましょう。

高岡古城公園


高岡大仏から徒歩で約5分。高岡古城公園もおすすめのスポット。

加賀前田家2代当主利長が築いた高岡城の跡地に整備された公園で、美しい水堀や土塁など、今もその当時の面影を垣間見ることができます。春には約1,800本が咲き誇る桜の名所、秋には水堀と赤く色づいた木々のコントラストが美しい紅葉の名所として知られ、四季折々の美しい風景を見せてくれます。広大な敷地の中には博物館や動物園まであるので、ゆっくりと散策してみるのがおすすめです。

金屋町のまちあるき


金屋町の歴史は古く、高岡開町の際、町の繫栄策として7人の鋳物師を呼び寄せたことが始まりとされ、その産業は今でもこの地に根付き、高岡鋳物発祥の地として知られています。

そんな歴史ある金屋町では、錫の鋳物体験がおすすめ。「鋳物工房 利三郎」では、ぐい呑みや箸置きなどを。「大寺幸八郎商店」では、指輪やイヤリングなどのアクセサリーを作ることができます(要予約)。どちらも約1時間で体験できるので、旅の思い出にオリジナルの作品を作ってみてはいかがでしょう。

縦の目が細かい千本格子造りの家々と約500mに渡って続く石畳が特徴の美しい景観は、隣の山町筋と並び伝統的建造物群保存地区に指定されています。石畳の中には、星やハート型の銅のかけらが敷きこまれているので、散策しながら探してみてください。

Column

能作での体験&ショッピング

金屋町から足を伸ばしたところにある、高岡を代表する鋳物メーカーである「能作」の本社工場では、工場見学や鋳物製作体験が楽しめるほか、地元食材をふんだんに使った食事を能作の錫(すず)の器で提供するカフェ、職人の手仕事品が並ぶショップなどが併設されており、高岡の鋳物文化を五感で味わうことができます。

能作での体験&ショッピング

~雨晴海岸周辺~

国定公園 雨晴海岸


日本の渚百選、白砂青松百選、日本の海水浴場88選にも選ばれる雨晴海岸は、全国でも屈指の絶景スポット。天気が良ければ、富山湾越しに標高約3,000m級の立山連峰を望むことができ、美しい海と富山湾に浮かぶ女岩、迫力ある立山連峰の山並みを一度に眺めることができます。四季や時間によって雨晴海岸が見せる絶景は大きく姿を変えます。日の出の時間には、朝日に染まり辺り一面がオレンジ色に。寒暖差がある冬の早朝には、条件が合えば神秘的な気嵐の様子を見ることもできます。

Column

道の駅雨晴

雨晴海岸沿いに建つ、真っ白な外観が美しい道の駅。

24時間開放している展望デッキからは線路越しに富山湾と立山連峰を一望でき、タイミングが合えば絶景を背にして走る列車の姿を見ることができます。オーシャンビューが自慢のカフェでは、地元で採れた魚介類や野菜などで作られるランチを楽しむことも。絶景を眺めながら、スイーツやドリンクでカフェタイムを過ごすのもおすすめです。

道の駅雨晴

伏木


7軒もの大きな廻船問屋が軒を連ね、北前船の往来によって栄えた港町・伏木。今でも、廻船問屋だった住宅や明治時代のモダンな建築物などが残っており、多くの建築物が文化財に指定されています。また、国宝に指定されている勝興寺もあり、散策するのにぴったりのエリアです。


古くから越中における浄土真宗布教の拠点として繁栄してきた勝興寺。1998年から23年もの歳月を費やして行われた平成の大修理で、江戸時代に建立された美しい伽藍が蘇り、2022年に新たに国宝指定されました。素晴らしい建築物はもちろんのこと、天から降ってきた石や実ならずの銀杏などの寺に伝わる七不思議、越中の国守でもあった歌人大伴家持の歌碑など、見どころ盛りだくさん。音声ガイド案内の貸出もあるので、ぜひご利用を。

勝興寺の他にも、廻船問屋だった秋元家住宅を利用し、北前船の貴重な資料を展示している「高岡市伏木北前船資料館」、登録有形文化財に登録されている旧伏木測候所「高岡市伏木気象資料館」、万葉集の歌人・大伴家持が政務を執った国庁跡にほど近い場所にあり、越中万葉の世界に没入できる「高岡市万葉歴史館」などの立ち寄りスポットが点在。当時の様子に思いを馳せながら、歴史ある港町の散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。

高岡の伝統工芸


高岡銅器

江戸時代初期に前田家が7人の鋳物師を金屋町に呼び寄せ、鋳物場を開設したことが始まりの高岡銅器。

当時は、農機具などの鉄鋳物を製造していましたが、鉄よりも複雑で繊細な形状も表現できる銅が重宝され、江戸時代後期には美術品や仏具などが作られるようになりました。今では長年守られてきた製造技術を駆使し、歴史ある貴重な文化財の修復や全国の銅像などを製作する日本屈指の金属製品産地となりました。あなたの町にある銅像やブロンズ像も、実は高岡産かもしれませんよ!


近年では銅だけではなく、鉄やアルミ、錫などでも作品が作られるようになり、鋳物製造の見学や鋳物製品のもの作り体験ができる工房、一点ものの作品を購入できるお店も増えてきました。但し、工場見学やもの作り体験には予約が必要な場合もあるので要注意!各工房や店舗の詳細は以下のリンクから検索することが可能です。

高岡銅器展示館
400年の歴史ある「伝統的工芸品 高岡銅器」の見学販売施設として、また、高岡仏具・茶道具・華道具の専門店として、土日・祝日も休まず開…
高岡銅器展示館
詳細を見る
モメンタムファクトリー・Orii
400年以上の歴史を誇る鋳物の一大産地である高岡の地に「折井着色所」として創業した「モメンタムファクトリー・Orii」。日本の伝統的着…
モメンタムファクトリー・Orii
詳細を見る
有限会社シマタニ昇龍工房
折り紙のように折ったり曲げたりできる錫(すず)のアイテム、その名も「すずがみ」。使い方に合わせて形を変えられます。明治42年の創業…
有限会社シマタニ昇龍工房
詳細を見る

Column

この器で高岡の地酒を

高岡で生まれたインテリア・ライフスタイルブランド「銀雅堂」が手掛ける器は個性的なものばかり。

こちらのお猪口は富士山をモチーフにしており、冷酒を注ぐと何と水面には逆さ富士が現れます!

高岡ではオリジナリティに溢れた器がたくさん作られているので、お気に入りのアイテムを見つけて地酒を味わうのもツウの楽しみ方です。

この器で高岡の地酒を

高岡漆器


加賀前田家2代目当主利長が高岡城築城の際に、武具や箪笥、御膳などを作らせたことから始まる高岡漆器。その後、中国から様々な技法が伝えられ、朱と黒の色で立体感を出していく彫刻塗、錆絵や箔絵が施された繊細さが特徴の勇助塗、螺鈿細工の輝きが美しい青貝塗の3つの技法が生み出され、伝統工芸品として今でも高い評価を受けています。

「高岡地域地場産業センター ZIBA(ジーバ)」では、伝統工芸品の展示をはじめ、製作体験を行うことができ、漆器体験教室も開催されています(要予約)。自分で描いた絵の上に金属粉を蒔き付け、装飾していく体験を行うことができ、ペンダントやミニパネルなどを作ることができます。伝統工芸品を購入できるコーナーもあるので、ぜひお立ち寄りを。

Column

お得にものづくり体験できるクーポン「高岡雅美」

「高岡雅美」は、伝統工芸品の手作り体験を検討している方にぴったりなお得なクーポン。5つの体験メニューから1つ、4店舗の和菓子店から2店舗を選び、もの作り体験と和菓子めぐりを楽しむことができます。

また、高岡市内を走る路面電車と加越能バスを利用できる「高岡まちなか1日フリーきっぷ」を追加できるオプションも。お得なクーポンを利用して、高岡市内観光に出かけましょう!

お得にものづくり体験できるクーポン「高岡雅美」

まち全体がものづくりで盛り上がるイベント「工芸都市高岡の秋。」


ものづくりのまち高岡で秋に毎年開催される「市場街」「ミラレ金屋町」「工芸都市高岡クラフトコンペティション」3つのクラフトイベントの総称「工芸都市高岡の秋。」

山町筋では「市場街」、金屋町では「ミラレ金屋町」が9月中旬頃開催され、工芸品やクラフト作品の展示・販売、体験型ワークショップイベントが行われます。普段とは違った雰囲気に包まれるまちを散策しながら、お気に入りの作品を探すのはこの時期ならではの楽しみ方。

「工芸都市高岡クラフトコンペティション」は、全国からさまざまな分野の作品が出展されるクラフト展で、2年に1度、11月上旬に開催されます。気に入った作品は、予約注文すれば購入することもできるので、ぜひご来場を!

高岡の祭り・イベント

高岡市内で開催される代表的な祭りをご紹介!

高岡御車山祭
【開催期日】毎年5月1日
【開催場所】高岡市山町筋・片原町周辺

ユネスコ無形文化遺産に登録されている高岡御車山祭は、高岡関野神社の春季例大祭。豪華絢爛な7基の御車山が市内中心部を巡行し、正午には片原町交差点に勢揃い。7基すべての御車山が一堂に集まる勢揃式は、圧巻の光景です。御車山には、高岡漆器の技法があちらこちらに使用されているそうで、豪華絢爛な山車の中にある漆器の技術にも注目してご鑑賞を!
高岡御車山祭
詳細を見る
伏木曳山祭
【開催期日】毎年5月の第3金・土曜開催
【開催場所】高岡市伏木地内山町一帯

海岸鎮護・海上安全の神である伏木神社の春季祭礼。別名「けんか山」。昼には、華やかな花飾りをつけた花山車が、夜には約360灯もの提灯が取り付けられた提灯山車に様変わりし、6基の曳山を曳まわします。そして、祭りのクライマックスに繰り広げられる提灯山車が激しくぶつかり合う「かっちゃ」は、迫力満点!何度も曳山がぶつかり合う大きな音や提灯が激しく揺れる光景に、観客も興奮の渦に巻き込まれてしまいそうな雰囲気に・・・。
伏木曳山祭
詳細を見る
高岡七夕まつり
【開催期日】毎年8月1日~7日
【開催場所】高岡市中心市街地

高さ10m以上にもなる大型七夕などの大小1,000本の七夕飾りが、高岡駅からすぐの末広町通りに飾られ、願いや感謝を夜空に捧げる高岡の夏の風物詩。夜には大型七夕に取り付けられた行燈が点灯し、色とりどりの飾りと優しい明かりの競演を楽しむことができます。「願い短冊コーナー」も設置されるので、短冊に願いや感謝を書いてみるとよいでしょう。
高岡七夕まつり
詳細を見る
高岡万葉まつり
【開催期日】10月上旬
【開催場所】高岡古城公園

高岡万葉まつりのメインイベントは、『万葉集』全20巻4,516首すべてをリレー方式で歌い継ぐ「万葉集全20巻朗唱の会」。古城公園に設けられた特設水上舞台で、万葉衣装を身にまといながら歌を朗唱する姿を見ると、万葉ロマンの世界に入り込んでしまいそうな雰囲気。朗唱者は全国から募集しているので、期日までにお申し込みを!
高岡万葉まつり
詳細を見る

高岡はドラえもんの作者、藤子・F・不二雄先生のふるさと!

『ドラえもん』をはじめ多くの漫画を生み出した藤子・F・不二雄先生は、高岡市生まれ。本格的に漫画家を目指し上京する20歳まで高岡で過ごしました。高岡市内には、先生ゆかりの地やドラえもんなどのキャラクターの姿が見られるスポットが、あちらこちらに点在!「藤子・F・不二雄ふるさと高岡ポケットガイド」のMAPを参考に、先生ゆかりの地を巡ってみましょう!

「藤子・F・不二雄ふるさと高岡ポケットガイド」はこちら

高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー
高岡市美術館の2Fにある先生のアートギャラリー。少年時代にふるさと高岡で書いた漫画や『ドラえもん』などのたくさんの原画、ペンやインクなどの先生の愛用品など、貴重な資料が展示されています。ライブラリーでは、自由に先生の作品を読むこともでき、つい夢中になって長居してしまう人も多いようです。鑑賞後は、ぜひショップにお立ち寄りを。このショップでしか買えないオリジナル限定グッズを購入することができます。
高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー
詳細を見る
ドラえもんトラム
高岡市の高岡駅と射水市の越ノ潟駅を結ぶ路面電車・万葉線を1日8本往復走る青い特別車両(毎週水曜日は運休)。どこでもドアの入口から乗車すると、車内のいたるところにドラえもんのキャラクターやひみつ道具が描かれ、まるでドラえもんたちと旅をしているかような雰囲気。藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーの最寄り駅・志貴野中学校前電停には、ドラえもんのキャラクター達が描かれた案内看板が設置されているのでお見逃しなく!
ドラえもんトラム
詳細を見る
ドラえもんポスト
高岡駅改札前にあるポストは、高さ2mにもなる高岡銅器のドラえもん型ポスト。もちろん投函可能で、このドラえもんポストに投函されたハガキや手紙にはオリジナルのドラえもんの記念消印が押印されます。ドラえもんの絵はがきを購入して、旅の思い出に家族や友人または自分宛てに投函してみましょう。
ドラえもんポスト
詳細を見る
ドラえもんの空き地
高岡おとぎの森公園内の一画には『ドラえもん』に幾度となく登場する空き地が再現されている場所があります。そこには、ドラえもんとのび太の他に、ジャイアンやスネ夫、しずかちゃん、さらにはドラミちゃんの姿が!!
ドラえもんとのび太は笑顔で手を振り、一緒に遊ぼうと言ってくれているよう。まるで漫画やアニメの世界観に溶け込めるような空間です。
ドラえもんの空き地
詳細を見る
ドラえもんの散歩道
高岡駅の道路を挟んですぐ目の前に位置するウイング・ウイング高岡の広場公園には、『ドラえもん』のキャラクターたちの銅像が並んでいて、高岡駅に到着した人たちを出迎えてくれるような雰囲気。ドラえもんの銅像の側には、ふるさと高岡と子供たちに思いを寄せた心温まるメッセージボードも設置されています。
ドラえもんの散歩道
詳細を見る

高岡でおすすめのテーマ旅!

高岡駅周辺と雨晴海岸周辺、どちらも駅や電停、バス停から徒歩圏内に見どころが集中しており、公共交通機関や徒歩だけで観光ができる便利な町・高岡市。伝統工芸品手作り体験とまちあるきを楽しむ女子旅や万葉線での藤子・F・不二雄先生ゆかりの地巡りなど、レンタカーやタクシーを利用することなく観光を楽しむことができます。 

高岡駅周辺を巡るなら「高岡まちなか乗り放題1日フリーきっぷ」、雨晴海岸周辺も巡るなら「高岡ワイド1日フリーきっぷ」を購入すれば、区間内の路面電車とバスを1日乗り降り自由で利用できます。公共交通機関で高岡を巡る予定をしているなら、これらのきっぷを利用してお得に観光を楽しんじゃいましょう!

高岡へのアクセス

新高岡駅までは東京、大阪からどちらも約2時間30分とアクセス抜群!新高岡駅から高岡駅までは、JR城端線で約3分、路線バスでも約10分で移動できます。また、高岡駅と新高岡駅から乗車できる世界遺産バスに乗車すれば、白川郷・五箇山へ行くことも!!

その他にも、高岡駅から路面電車万葉線に乗車すれば、射水市には約1時間で到着し、沿線で観光地を巡ることも可能。また、富山市にはあいの風とやま鉄道線、氷見市にはJR氷見線に乗車すれば約30分圏内、JR城端線を利用すれば砺波市や南砺市にも行けるので、高岡駅周辺に宿泊して、高岡を拠点に広域観光を楽しむのもおすすめです。

高岡の代表的なスポットやイベントの紹介はいかがでしたか?このページで紹介した他にも高岡には魅力満載のスポットが盛りだくさん!周辺地域にもたくさんの観光スポットがあるので、あなた好みの旅のプランを練って、高岡観光を楽しんでください。

今回紹介したスポットの一覧MAP

①国宝 瑞龍寺②山町筋「土蔵造りの町並み」③高岡大仏④高岡古城公園⑤金屋町「千本格子の家並み」⑥国定公園 雨晴海岸⑦国宝 勝興寺⑧高岡地域地場産業センター「ZIBA」⑨高岡御車山祭⑩伏木曳山祭⑪高岡七夕まつり⑫高岡万葉まつり⑬高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー⑭ドラえもんトラム⑮ドラえもんポスト⑯ドラえもんの空き地⑰ドラえもんの散歩道⑱道の駅 万葉の里高岡

  • 国宝 高岡山瑞龍寺
  • 山町筋「土蔵造りの町並み」(重要伝統的建造物群保存地区)
  • 高岡大仏
  • 高岡古城公園(高岡城跡)
  • 金屋町「千本格子の家並み」(重要伝統的建造物群保存地区)
  • 国定公園 雨晴海岸
  • 国宝 雲龍山勝興寺
  • 高岡地域地場産業センター ZIBA
  • 高岡御車山祭
  • 伏木曳山祭
  • 高岡七夕まつり
  • 高岡万葉まつり
  • 高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー
  • ドラえもんトラム
  • ドラえもんポスト
  • ドラえもんの空き地
  • ドラえもんの散歩道
  • 道の駅万葉の里 高岡

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

このページを見た人は、こんなページも見ています。

TAKAOKA Premium lunch 割(高岡プレミアムランチ割)
TAKAOKA Premium lunch 割(高岡プレミアムランチ割)
https://www.takaoka.or.jp/feature/detail_122.html
車なしで巡る!高岡で1泊2日よくばり女子旅
車なしで巡る!高岡で1泊2日よくばり女子旅
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_4.html
車なしでOK!写真映えスポット&グルメを楽しむコース
車なしでOK!写真映えスポット&グルメを楽しむコース
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_11.html
【名物・ご当地グルメ総まとめ】 高岡の「食」を堪能しよう!
【名物・ご当地グルメ総まとめ】 高岡の「食」を堪能しよう!
https://www.takaoka.or.jp/gourmet
高岡の日本遺産をめぐるコース(まちなか編)
高岡の日本遺産をめぐるコース(まちなか編)
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_9.html
はじめての高岡旅にも!王道・観光地巡りコース
はじめての高岡旅にも!王道・観光地巡りコース
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_5.html
高岡の名物グルメ!道の駅万葉の里 高岡 爆盛メニューに挑戦
高岡の名物グルメ!道の駅万葉の里 高岡 爆盛メニューに挑戦
https://www.takaoka.or.jp/feature/detail_65.html
家族旅行にもおすすめ!冬の高岡満喫コース
家族旅行にもおすすめ!冬の高岡満喫コース
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_8.html
新高岡駅開業10周年! この機会にぜひ高岡へ!
新高岡駅開業10周年!
この機会にぜひ高岡へ!
https://www.takaoka.or.jp/feature/detail_125.html
北陸新幹線で行く!新高岡駅からめぐる歴史文化に触れる旅
北陸新幹線で行く!新高岡駅からめぐる歴史文化に触れる旅
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_14.html
高岡の日本遺産をめぐるコース(港町編)
高岡の日本遺産をめぐるコース(港町編)
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_10.html
藤子・F・不二雄先生ゆかりの地を巡るコース
藤子・F・不二雄先生ゆかりの地を巡るコース
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_13.html
高岡をもっと楽しむ旅のヒント。高岡駅から15分の観光スポット紹介
高岡をもっと楽しむ旅のヒント。高岡駅から15分の観光スポット紹介
https://www.takaoka.or.jp/feature/detail_57.html
雨晴海岸 絶景フォトスポット
雨晴海岸 絶景フォトスポット
https://www.takaoka.or.jp/feature/detail_68.html
万葉の世界に浸る!歌人・大伴家持の足跡をたどるコース
万葉の世界に浸る!歌人・大伴家持の足跡をたどるコース
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_12.html
高岡のおすすめホテル・旅館ガイド ~富山旅の拠点にも最適!~
高岡のおすすめホテル・旅館ガイド ~富山旅の拠点にも最適!~
https://www.takaoka.or.jp/accommodations
雪の国宝 瑞龍寺、地元民が好きな冬の高岡
雪の国宝 瑞龍寺、地元民が好きな冬の高岡
https://www.takaoka.or.jp/feature/detail_120.html
ページ
トップへ