北陸新幹線で行く!新高岡駅からめぐる歴史文化に触れる旅

北陸新幹線、公共交通を利用した充実の旅!

2025 年3月に北陸新幹線長野~金沢開業10 周年・金沢~敦賀開業1周年を迎えました。

ここでは、新高岡駅を起点に、世界遺産・五箇山をはじめ、国宝瑞龍寺、国宝勝興寺などをめぐるモデルコースをご紹介!記念の節目のこの機会に、北陸新幹線を利用して旅を楽しんでみては?

所要時間
1泊2日
移動手段
電車・バス・徒歩
北陸新幹線で行く!新高岡駅からめぐる歴史文化に触れる旅
Start

新高岡駅

  • 新高岡駅から出発!
  • 改札を出ると高岡銅器の大兜がお出迎え
  • ギャラリー「MONONO-FU」
  • 富山のお土産を取りそろえたショップ
  • 少し足を延ばした観光に便利なバスが運行

旅のスタートは新高岡駅から!

新高岡駅からは、城端・五箇山・白川郷方面行きの「世界遺産バス」や、氷見・和倉温泉方面行きの「わくライナー」など、観光に便利なバスが運行しています。予約無しで利用できますが、当日満席の場合は乗車することができませんのでご注意ください。


構内にある新高岡駅観光交流センターには、富山県西部を中心とした伝統工芸品やクラフトをご紹介するギャラリー「MONONO-FU」も併設されています。気軽に立ち寄ることができますので、職人たちによるものづくりの技を感じてみてください。


世界遺産バスの詳細

わくライナーの詳細

世界遺産バスで約1時間15分

世界遺産 五箇山 相倉合掌造り集落

四季折々に美しい日本の原風景

  • とやまビューポイント「相倉 の 合掌造り集落」
  • 季節ごとに行われるライトアップも楽しみのひとつ
  • 大切にしたい里山の風景
  • 深い雪の中にたたずむ合掌造りの美しさは圧巻です
  • どこか懐かしい美しい風景に心が落ち着きます
  • 相倉❝秋のはさがけ❞ライトアップ
  • 世界遺産―相倉合掌造り集落ライトアップ

どこか懐しく美しい日本の原風景に心癒される、世界遺産「相倉合掌造り集落」。

約100~350年前の合掌造りが立ち並ぶ、五箇山の歴史的風景を今に残す、貴重で美しい集落です。


「合掌造り」と呼ばれる茅葺の家屋は、国内ではこの近隣でしか見られない大変貴重な民家の形式で、今もここ相倉合掌集落には、20棟の合掌造り家屋が現存しています。五箇山に唯一残る合掌造りの原型である原始合掌、大小様々な合掌造り家屋、茅葺きのお寺など、見どころもたくさん。集落内では今なお人々が生活を営んでおり、昔ながらの生活が今も息づいています。


移り変わる季節に寄り添う姿はいつみても美しいですが、特に集落全体が冬の雪に覆われた"真っ白な銀世界"はとても神秘的です。

季節ごとに行われるライトアップも必見!幻想的な空間に心奪われ、非日常を堪能できます。


集落内には、合掌造り家屋を利用した、相倉民俗館や相倉伝統産業館、和紙漉き体験館などもあり、集落の生活の様子や和紙産業の歴史、和紙造りの体験などをすることができ、ぜひ訪れたいところ。


四季折々の景色と合掌造りの家屋が織りなす美しい風景に、心落ち着きます。

住所
富山県南砺市相倉
電話番号
0763-66-2123
営業時間
8:30~17:00
定休日
無休
世界遺産バスで約1時間

能作

見て、触れて、体感できる職人の技

  • 入った瞬間から感じられる伝統工芸の趣 ⓒKoizumi Studio
  • 富山観光のハブとしての役割を目指します ⓒ車田保
  • 鋳物作りを音、におい、温度で体感できます
  • 職人の仕事を体験できます

「ものづくりのまち」として知られる高岡は、高岡銅器や高岡漆器などの伝統工芸が有名です。

近年では、やわらかい金属「錫(すず)」を使った製品をはじめ、現代の生活に沿ったクラフト製品が数多く生み出されています。


能作は、大正5年(1916年)創業の鋳物メーカーで、高岡に400年伝わる鋳造技術を用いて真鍮や錫(すず)製の鋳物製造しています。
2017年にオープンした本社工場では、本社限定のアイテムを多数取り揃えた「FACTORY SHOP」、能作の器で食事を楽しめるカフェレストラン「IMONO KITCHEN」、富山県内の観光スポットを紹介する「TOYAMA DOORS」、鋳物製作体験ができる「NOUSAKU LAB」や、職人たちの姿を間近でご覧いただける工場見学「FACTORY TOUR」を通じて、伝統産業を支える職人技術の奥深さを五感で感じ取っていただけます。

住所
富山県高岡市オフィスパーク8-1  8-1 Office Park, Takaoka City, Toyama 939-1119
電話番号
0766-63-0001
営業時間
10:00~18:00
定休日
年末年始(工場見学は日曜・祝祭日休業、土曜は月により変更あり)
世界遺産バスで約30分
新高岡駅
JR城端線で約3分またはバスで約8分
高岡駅
徒歩で約5分

SEKAI HOTEL Takaoka

SEKAI HOTELは一般的なホテルとは異なる"まちごとホテル”です。

1946年に開業し人々に愛された高岡のランドマークである「文苑堂書店」が、2022年にまちごとホテルの拠点として生まれ変わりました。

”旅先の日常に飛び込もう”をコンセプトに、高岡の日常や魅力的な青を楽しんでいただけます。青のクリームソーダ、青の香りなど高岡ならではの”青”を感じてください。

住所
富山県高岡市末広町40
電話番号
0766-30-3791
2日目
徒歩で約18分

国宝 高岡山瑞龍寺

壮大で美しい国宝寺院

  • 整然とした伽藍配置で有名な国宝瑞龍寺
  • 厳かな雰囲気を堪能できます
  • 美しく手入れされた庭園も素敵です
  • 静寂な回廊を歩けば身も引き締まります
  • 回廊から望む眺めも美しい
  • 国の重要文化財に指定されている大茶堂
  • 大きく立派な鬼瓦に圧倒されます
  • 厳かな雰囲気の四周を結ぶ回廊
  • 見ごたえのある厳粛な姿の山門
  • とやまビューポイント「瑞龍寺門前 から見る 八丁道」

2日目のはじまりは、荘厳かつ美しい佇まいの「国宝 瑞龍寺」。

高岡の開祖、加賀前田家2代当主前田利長の菩提寺として、前田利長公の菩提を弔うために3代当主前田利常により建立されました。壮大な伽藍配置様式の豪壮にして典雅な美しさに圧倒される、加賀藩百二十万石の財力を如実に示す建造物です。


立派な総門、山門をくぐると美しい厳かな空間が広がっています。

鉛板葺きの仏殿屋根や檜と戸室石をふんだんに使った堂内、仏殿を囲むように左右対称に造られた回廊、美しい天井画など、見どころも満載。

住所
富山県高岡市関本町35
電話番号
0766-22-0179
営業時間
9:00~16:30(12月10日~1月31日は16:00閉門)
徒歩で約12分
高岡駅
JR氷見線で約20分
雨晴駅
徒歩で約5分

国定公園 雨晴海岸

絶景スポット!美しい海と山のコントラスト

  • とやまビューポイント「雨晴海岸」から見る「女岩と立山連峰」
  • 雄大な自然美に魅了されます
  • 四季折々の絶景
  • 車窓からの眺めも素晴らしい氷見線
  • 雨晴海岸の神秘的な気嵐
  • 日の出の時間もまた格別
  • 義経が弁慶たちとともに雨宿りしたという義経岩
  • 海岸線のすぐ横を走る氷見線も人気撮影スポット
  • 美しい夜明けと共に見る絶景
  • 朝日に染まる姿も息をのむ美しさ

高岡を訪れたなら絶対外せないスポット、雨晴海岸(あまはらしかいがん)。
富山湾越しに標高3,000m級の山々を望む、世界でもなかなか見ることができない景色が広がります。海越しの女岩(めいわ)と立山連峰は、まさに絶景。
万葉ゆかりの地でもあり、万葉の歌人・大伴家持は、この雨晴の風景をこよなく愛し多くの歌を詠みました。

その美しい景色は今も昔も変わらず、浜から眺める岩礁、海越しに見る立山連峰の雄大な眺めは格別。息を呑む美しさです。


季節によって様々な表情を見せる雨晴海岸ですが、特に12月~3月頃には冠雪した立山連峰と海のコントラストが美しい光景を見ることができますよ。

住所
富山県高岡市太田雨晴
電話番号
0766-20-1547

道の駅 雨晴

目の前は海、遠くには立山連峰が!開放感溢れる道の駅

  • 目の前は雨晴海岸!オーシャンビューを満喫
  • 開放的なデッキにある歌碑
  • 伝統工芸高岡銅器の「りん鐘」
  • 大きな窓からは美しい海岸景色が
  • 船の形がモチーフです
  • 爽やかな白壁と大きなガラス張りがおしゃれな空間
  • 早朝の道の駅
  • カフェでひと休み
  • サイクルステーションになっています

雨晴海岸沿いに建つ、船の形をモチーフにしたという真っ白でモダンな建物、道の駅「雨晴」。
1Fが情報発信コーナー、2Fがカフェ、ショップと展望デッキ、3Fは多目的ルームと展望デッキとなっています。展望デッキやカフェからは、海をバックに走る氷見線の列車も眺めることもできます!

オーシャンビューが自慢の開放感あふれるカフェでは、地元で採れた魚介類やお肉、お野菜などを盛り込んだランチやスイーツ、ドリンクなど、海を眺めながらのんびりと楽しめますので、ぜひこちらで昼食を!


ショップでは、高岡銅器・漆器を使ったクラフト製品、伝統や文化を感じさせる地酒・地元銘菓・雑貨などが販売されていますので、こちらでお土産選びをしてみるのもひとつです。

住所
富山県高岡市太田24-74
電話番号
0766-53-5661
営業時間
9:00~17:00(※季節により最長19:00まで)
(1F情報発信コーナー・2F、3F展望デッキは24時間)
定休日
無休
徒歩で約5分
雨晴駅
JR氷見線で約7分
伏木駅
徒歩約6分

国宝 雲龍山勝興寺

浄土真宗の一大拠点

  • 勝興寺本堂(国宝)
  • 本堂
  • 大広間横の中庭
  • 本堂内観
  • 七不思議のひとつ、屋根を支える猿
  • 七不思議のひとつ、天から降った石
  • 勝興寺の概要

2022年12月、新たに国宝に指定されたお寺です。

浄土真宗本願寺派の寺院で、本願寺を支える連枝(れんし)寺院のひとつ。

壮大なスケールの本堂は江戸時代後期に建てられたもので、国宝や重要文化財の建造物のうち全国で9番目の大きさ!その荘厳さには圧倒されます。


国宝指定されている建造物の他にも、実ならずの銀杏、天から降った石、水の涸れない池などといった「勝興寺に伝わる七不思議」が有名です。拝観の際は、こちらも自分の目で確かめてみてください。


音声ガイド案内を貸し出していますので(500円)、詳しい説明を聞きたい方はこちらも利用してみては。

住所
富山県高岡市伏木古国府17-1
電話番号
0766-44-0037
営業時間
3月~11月 / 9:00~16:30(入場は16:00まで)
12月~2月 / 9:00~16:00(入場は15:30まで)
※ペットの同伴はご遠慮ください。
定休日
無休
徒歩で約6分
伏木駅
JR氷見線で約14分
高岡駅
JR城端線で約3分またはバスで約8分
新高岡駅
Goal
  • 新高岡駅
  • 世界遺産 五箇山 相倉合掌造り集落
  • 能作
  • SEKAI HOTEL Takaoka
  • 国宝 高岡山瑞龍寺
  • 国定公園 雨晴海岸
  • 道の駅 雨晴
  • 国宝 雲龍山勝興寺

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

このページを見た人は、こんなページも見ています。

車なしで巡る!高岡で1泊2日よくばり女子旅
車なしで巡る!高岡で1泊2日よくばり女子旅
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_4.html
車なしでOK!写真映えスポット&グルメを楽しむコース
車なしでOK!写真映えスポット&グルメを楽しむコース
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_11.html
新高岡駅開業10周年! この機会にぜひ高岡へ!
新高岡駅開業10周年!
この機会にぜひ高岡へ!
https://www.takaoka.or.jp/feature/detail_125.html
はじめての高岡旅にも!王道・観光地巡りコース
はじめての高岡旅にも!王道・観光地巡りコース
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_5.html
TAKAOKA Premium lunch 割(高岡プレミアムランチ割)
TAKAOKA Premium lunch 割(高岡プレミアムランチ割)
https://www.takaoka.or.jp/feature/detail_122.html
高岡の日本遺産をめぐるコース(まちなか編)
高岡の日本遺産をめぐるコース(まちなか編)
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_9.html
高岡ってどんなところ?高岡の観光スポットを徹底解説!
高岡ってどんなところ?高岡の観光スポットを徹底解説!
https://www.takaoka.or.jp/spots
家族旅行にもおすすめ!冬の高岡満喫コース
家族旅行にもおすすめ!冬の高岡満喫コース
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_8.html
【名物・ご当地グルメ総まとめ】 高岡の「食」を堪能しよう!
【名物・ご当地グルメ総まとめ】 高岡の「食」を堪能しよう!
https://www.takaoka.or.jp/gourmet
高岡の日本遺産をめぐるコース(港町編)
高岡の日本遺産をめぐるコース(港町編)
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_10.html
万葉の世界に浸る!歌人・大伴家持の足跡をたどるコース
万葉の世界に浸る!歌人・大伴家持の足跡をたどるコース
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_12.html
雨晴海岸 絶景フォトスポット
雨晴海岸 絶景フォトスポット
https://www.takaoka.or.jp/feature/detail_68.html
富山マラソン参加者必見!宿泊地、高岡での有意義な過ごし方
富山マラソン参加者必見!宿泊地、高岡での有意義な過ごし方
https://www.takaoka.or.jp/feature/detail_56.html
初詣にオススメ!高岡市内の御朱印をもらえる神社お寺5選
初詣にオススメ!高岡市内の御朱印をもらえる神社お寺5選
https://www.takaoka.or.jp/feature/detail_64.html
ページ
トップへ