車なしで巡る!高岡で1泊2日よくばり女子旅
アート・歴史文化・食で心を潤す
400年余りの歴史をもち、まちの至るところでアートや歴史文化が息づく「ものづくりのまち」高岡。写真映え間違いなしの絶景スポットも魅力です。
高岡ならではのものづくり体験、伝統あるまちなみ散策、絶景めぐりなど、ここでしかできない体験で心を潤すことができます。
カフェや絶品お寿司屋さんにも立ち寄って、心だけでなくお腹も満たしましょう。
高岡を目一杯楽しむ1泊2日の旅、あなたも出かけてみませんか?
- 所要時間
- 1泊2日
- 移動手段
- 電車・バス・タクシー・徒歩
このコースで訪れるスポット
- 高岡古城公園(高岡城跡)
- 10:11
- 高岡大仏
- 11:00
- amida coffee(アミダコーヒー)
- 11:30
- 山町茶屋
- 12:20
- とこなつ本舗 大野屋
- 13:30
- 有限会社シマタニ昇龍工房
- 15:00
- 雨晴温泉 磯はなび
- 16:00
- 国定公園 雨晴海岸
- 2日目
- 道の駅 雨晴
- 9:40
- 国宝 雲龍山勝興寺
- 10:45
- 鮨金
- 12:00
高岡古城公園(高岡城跡)
桜の名所 高岡の美しい水濠公園
高岡市街地のほぼ中心に位置し、城跡である美しい水堀や土塁が残っている公園。豊かな自然が広がり、心なごむ憩いの場として人々に愛され続けています。
「日本さくら名所100選」に選ばれており、桜の名所としても知られています。秋には美しい紅葉も楽しめ、季節によってさまざまな表情を見せてくれるスポットです。
園内には無料で入れる博物館や動物園も!動物園ではペンギンやカピバラなど、かわいい動物たちを間近で見ることができます。
動物園のポニーが公園内をお散歩していることもあるので、訪れた際は探してみてくださいね。
- 住所
- 富山県高岡市古城1-1
- 電話番号
- 0766-20-1563
- 営業時間
- 三の丸茶屋(休憩スペース)8:00~17:00、(おみやげグッズ販売所)9:00~17:00
- 定休日
- (おみやげグッズ販売所)月曜日、祝日の場合は翌日
高岡大仏
日本一の美男と呼ばれる阿弥陀如来坐像。銅器日本一の高岡の象徴的存在
大佛寺にある青銅製阿弥陀如来坐像「高岡大仏」は高さ16m。地元の銅器製造技術の粋を集め1907年より26年の歳月をかけて完成したものです。
出来栄えの素晴らしさから「日本一の美男」と呼ばれるほど!
鎮座する台座の内部は回廊となっていて、地獄絵などの仏画13作が飾られているほか、1900年の大火で類焼した2代目高岡大仏の焼け残りとされるご尊顔が安置されています。参拝するとともに、心を落ち着かせてみましょう。
- 住所
- 富山県高岡市大手町11-29
- 電話番号
- 0766-23-9156
- 営業時間
- 台座(回廊)9:00~17:00、寺務所9:00~17:00
- 定休日
- 不定休
amida coffee(アミダコーヒー)
高岡大仏のすぐ隣!おいしいコーヒーやスイーツを楽しめるカフェです。
こちらでは大仏にちなんだメニューがあり、「大仏ラテ」や、高岡銅器の焼き型で作るオリジナル商品「大仏カステラ」が人気。
その他にも様々な商品があり、テイクアウト可能なものも多くあります。
おみくじ付きの大仏カステラで運試しするのも楽しみ方のひとつ!
特別メニュー(スイーツ・コーヒーのセット+お土産のお菓子付き)を注文すると、高岡大仏がよく見える2階席「大仏見桟敷席」を利用することもできますよ。大仏様を眺めながら、心安らぐひとときを過ごしてみては?
- 住所
- 富山県高岡市定塚町1238
- 電話番号
- 0766-75-8377
- 営業時間
- 9:30 ~ 18:30(L.O.18:00)
- 定休日
- 不定休
山町筋「土蔵造りの町並み」(重要伝統的建造物群保存地区)
伝統と風情あふれる町並み散歩
山町筋は、加賀前田家二代当主前田利長が高岡のまちを開く際、近隣の城下町から町人を招いて北陸道沿いに商人町を造ったことが始まり。
防火構造の土蔵造りの家々が立ち並んでいるほか、本格的な洋風建築の建物もあり、特色ある歴史的景観です。
受け継がれてきた歴史と伝統を、ノスタルジックな町並みと一緒に存分に楽しむことができます。
毎年5月1日には、この山町筋を背景に華やかな7基の山車が巡行する「高岡御車山祭」が行われます。絢爛豪華な御車山が巡行する様子は必見です。
- 住所
- 富山県高岡市御馬出町~小馬出町
- 電話番号
- 0766-20-1301
- 営業時間
- 【高岡市土蔵造りのまち資料館】
9:00~16:30
【高岡御車山会館】
9:00~17:00(入館は16:30まで) - 定休日
- 【高岡市土蔵造りのまち資料館】
火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
【高岡御車山会館】
火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
山町茶屋
もとは呉服屋だった場所を改装したカフェ。散策途中の休憩にぴったりの場所です。
食事や甘味が楽しめ、近くにある老舗和菓子屋「大野屋」の和菓子も味わえますよ。
店内は落ち着いた雰囲気で、窓外に広がる日本庭園も見事です。
2Fはギャラリーになっておりさまざまな家具が展示されていますので、こちらもあわせて見学してみましょう。
- 住所
- 富山県高岡市木舟町38
- 電話番号
- 0766-25-1117
- 営業時間
- 11:00~17:00
- 定休日
- 水曜日
とこなつ本舗 大野屋
「とこなつ」や「田毎(たごと)」など、万葉の歌人・大伴家持の歌にちなんだ銘菓を中心に、四季折々のお菓子など多数取り揃えています。
「とこなつ」は大伴家持の和歌にちなんだ伝統銘菓で、白小豆と和三盆の穏やかな甘みに魅了されます。
富山県産コシヒカリを原材料にした「高岡ラムネ」も人気。⼯芸品のような美しい形で、口の中でスーッと溶ける優しい味わいです。
パッケージも可愛く、お土産や自分へのちょっとしたご褒美にぴったり!
- 住所
- 富山県高岡市木舟町12
- 電話番号
- 0766-25-0215
- 営業時間
- 8:30~19:00
- 定休日
- 水曜日(祭日を除く)
金屋町「千本格子の家並み」(重要伝統的建造物群保存地区)
格子造りの家々と石畳が調和した町並み
細やかな千本格子造りの家々が軒を連ねる金屋町。石畳の道と見事に調和して、美しいたたずまいを見せています。
高岡鋳物※発祥の地として伝統が受け継がれ、今も昔ながらの工房やお土産店が多くあります。ぜひ立ち寄って伝統の技に触れてみてください。
石畳にはところどころにハートや星が埋め込まれていて、探しながら散策するのもおすすめ。全部見つけると良いことがあるかも?
※鋳物……高温で溶かした金属を鋳型に流し込み、冷やして固めた金属製品のこと
- 住所
- 富山県高岡市金屋町
- 電話番号
- 0766-20-1301
有限会社シマタニ昇龍工房
受け継がれる「おりん」製造の技術を、新たに「すずがみ」へ
寺社で使われる伝統的な「りん」を製造する工房で、全国に10人に満たないりん職人が在籍。「金鎚で叩く」ことにより板を絞り、丸みを整え、音を調律することでりんを制作しています。
りんの他にも、鍛金技術をいかして生活用品も制作しています。その中でも「すずがみ」は、その名の通り、折り紙の様に簡単に折ったり曲げたり出来るアイテム。お皿として使ったり、小物入れとして使ったり、用途によって自由な発想で形づくりを楽しめます。
こちらでは「すずがみ」の製作も体験することができます。職人の技を体感しながら、世界に一つ自分だけの「すずがみ」を作ってみてはいかが?
- 住所
- 富山県高岡市千石町4-2
- 電話番号
- 0766-22-4727
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 土日祝、年末年始
雨晴温泉 磯はなび
富山湾を一望できる癒しと寛ぎの絶景宿
景勝地「雨晴」の小高い丘に建つ一軒宿。近くの海岸からは、3,000m級の立山連峰を海越しに望むことができます。
また、能登半島を見渡せる大パノラマ露天風呂は、まるで日本海に浸かっているような気分になれます。
春は富山湾の宝石「シロエビ」や「ホタルイカ」、秋から冬にかけては「紅ズワイカニ」や「ブリ」を始めとして、料理長厳選の食材も用いた四季折々の料理をご堪能いただけます。
- 住所
- 富山県高岡市太田88-1
- 電話番号
- 0766-44-6161
- 営業時間
- 10:00~15:00
- 定休日
- 火、木曜(日帰りの場合)
国定公園 雨晴海岸
絶景スポット!美しい海と山のコントラスト
ここ雨晴海岸から見る海越しの女岩と立山連峰は、まさに絶景。写真映えすること間違いなしのスポットです。
海を挟み標高3,000m級の雄大な山々を望むことが出来る景色は、世界でもなかなか見ることができない絶景です。
万葉ゆかりの地でもあり、万葉の歌人・大伴家持も、この雨晴の風景をこよなく愛し多くの歌を詠みました。
日中の景色も見ごたえがありますが、天候に恵まれた時の朝焼けの美しさは言葉にできないほど!その光景を写真に収めようと多くのカメラマンが訪れています。
高岡2日目の朝は少し早起きして、雨晴海岸の朝焼けの撮影にチャレンジしてみて。
- 住所
- 富山県高岡市太田雨晴
- 電話番号
- 0766-20-1547
磯はなびへ戻る
チェックアウトまで、朝風呂&朝食をとり、のんびり過ごしましょう。
道の駅 雨晴
目の前は海、遠くには立山連峰が!開放感溢れる道の駅
雨晴海岸沿いに建つ、船の形をモチーフにした真っ白でモダンな建物、道の駅「雨晴」。
1Fが情報発信コーナー、2Fがカフェ、ショップと展望デッキ、3Fは多目的ルームと展望デッキとなっています。
オーシャンビューが自慢の開放感あふれるカフェでは、海を眺めながらのんびりと楽しむことができます。ショップでは、「高岡銅器」「高岡漆器」の伝統工芸品をはじめ、地酒・地元銘菓・雑貨などの土産品を販売。雨晴海岸の景色、食、お買い物が楽しめる道の駅です。
- 住所
- 富山県高岡市太田24-74
- 電話番号
- 0766-53-5661
- 営業時間
- 9:00~17:00(※季節により最長19:00まで)
(1F情報発信コーナー・2F、3F展望デッキは24時間) - 定休日
- 無休
国宝 雲龍山勝興寺
浄土真宗の一大拠点
2022年12月に国宝指定された「勝興寺」。浄土真宗本願寺派の寺院で、本願寺を支える連枝(れんし)寺院のひとつです。
壮大なスケールの本堂は江戸時代後期に建てられたもので、国宝や重要文化財の建造物のうち全国で9番目の大きさ!その荘厳さには圧倒されます。
国宝指定されている建造物の他にも、実ならずの銀杏、天から降った石、水の涸れない池などといった「勝興寺に伝わる七不思議」が有名です。拝観の際は、こちらも自分の目で確かめてみてください。
音声ガイド案内を貸し出していますので(500円)、詳しい説明を聞きたい方はこちらも利用してみては。
- 住所
- 富山県高岡市伏木古国府17-1
- 電話番号
- 0766-44-0037
- 営業時間
- 3月~11月 / 9:00~16:30(入場は16:00まで)
12月~2月 / 9:00~16:00(入場は15:30まで)
※ペットの同伴はご遠慮ください。 - 定休日
- 無休
鮨金
細やかな心遣いと絶品の寿司に満たされるひと時を
高岡駅からほど近く、こじんまりとしたお店は和の趣を感じらえる落ち着いた雰囲気で、地元民にも人気。ゆっくりとお食事を楽しめます。
富山湾の新鮮な魚と、名水で育ったおいしいお米からなる握りはどれも絶品!
穏やかな人柄のご主人との会話も楽しみのひとつ。細やかな心遣いに、心もお腹も満たされます。
- 住所
- 富山県高岡市末広町50-13
- 電話番号
- 0766-23-5781
- 営業時間
- 12:00〜13:30 / 18:00〜21:00
- 定休日
- 日曜、祝日