トピックス
高岡市の鋳物の発祥地として、重要伝統的建造物群保存地区の約400年もの歴史を伝える金屋町(かなやまち)の、千本格子が施された家々が続く古い街並みの一角に、代々鋳物師として続く茶の湯釜一筋の畠春斎(はたしゅんさい)家があります。人間国宝だった二代畠春斎氏は平成19年(2007)に他界され、息子さんが三代目として畠春斎家の伝統を守りつつ、新しい表現力を取り入れながら、茶の湯釜づくりに取り組んでいます。その三代畠春斎氏の、東京の日本橋三越本店本館6階美術サロンで、襲名後初めての個展「襲名記念 三代 畠 春斎 茶の湯釜展」が3月19日(水)〜25日(火)に開催されます。詳しくはこちらをご覧ください。
(SH)
あと1年で北陸新幹線の「富山県」開業です。開業後に高岡市へ多くの観光客にお越しいただくためのさまざまの活動のひとつに越中・飛騨観光圏協議会があります。これは、北陸新幹線でお越しになっていただいた観光客の皆様に、越中(富山県)や飛騨(岐阜県北部)を広域に観光していただこうというのが狙いで、富山県西部地域6市と岐阜県飛騨地域2市1村で共同して、今までもガイドブック作製や東京での旅行会社向けの説明会開催などをしてきましたが、今年度は東京の旅行会社や旅行ジャーナリストを招待して、先週や今週に越中・飛騨地域の現地視察をしていただいております。
先週実施したコース「心と体が悦ぶ旅」は、「癒し」を求めて、主に越中及び飛騨地域の寺社仏閣を回りましたが、その目玉のひとつは越中と飛騨のそれぞれ唯一の国宝のお寺を巡ることでした。越中(富山県)唯一の国宝は高岡市の瑞龍寺(ずいりゅうじ)ですが、お隣の飛騨地域唯一の国宝の建築物は高山市国府町の安国寺(あんこくじ)というお寺です。
安国寺は、室町幕府を開いた足利尊氏と直義兄弟により、戦乱で亡くなった人々をとむらうために14世紀に全国に建てられたお寺のひとつで、応永15年(1408)建立の経蔵(きょうぞう)が国宝に指定されています。経蔵がとはお経を納める建物で、建物内部の八角輪蔵(八角形をした回転式の蔵)は、輪蔵としては日本最古のものと言われています。同じ国宝とはいえ、寛文3年(1663)完成の瑞龍寺より250年近く古い建物で、飛騨の匠の素晴らしさを感じました。
このコースでは、富山県内では小矢部市の埴生(はにゅう)護国八幡宮や、高岡市の勝興寺(しょうこうじ)、瑞龍寺、高岡大仏などをまわりました。
安国寺の駐車場から望む。高山市と言っても、中心街から離れた、静かな山あいにあります。
奥の階段を上ったところの建物が国宝の経蔵です。
左の建物が国宝の経蔵。周辺を整備中です。私たちは今から建物の中に入りところです。
建物内部の八角輪蔵。お経が納められています。輪蔵としては日本最古のものと言われています。
以下は富山県内視察の様子。小矢部市の埴生(はにゅう)護国八幡宮の木曽義仲像。
高岡市の勝興寺(しょうこうじ)では、重要文化財の建物の「平成の大修理」の工事現場を見学していただきました。
越中(富山県)唯一の国宝の瑞龍寺。
(SH)
小川重雄さんという建築写真家(→プロフィールはこちら)が、高岡市の国宝瑞龍寺(ずいりゅうじ)を撮影した写真展「瑞龍寺―四百年前のモダニズム」展が3月28日(金)〜4月6日(日)に東京のNegishi Atelier 1階「Gallery O」で開催されます。展覧会の紹介文によれば、「(瑞龍寺は)四百年前の建築ですが、その明快で力強い伽藍のプランや、白と黒の面で構成された立面など、近代建築を彷彿させるものがあります。特に、シャープな開口部による風景の切り取りと光の取り込みは、モダニズムの精神を先取りする空間と言えるでしょう。」 会期中無休。時間は10:00〜18:00(金・土・日は20:00まで)。入場無料です。詳しくはこちらをご覧ください。興味深そうな写真展ですね。関東にお住まいの方はぜひお立ち寄りください。
(SH)