「能作 本社工場」を徹底レポート! 工場見学や製作体験ができる鋳物のテーマパーク
江戸時代から400年以上続く鋳物(いもの)の町として知られる富山県高岡市。現在も鋳物生産で国内トップシェアを誇り、高い技術を持つ職人たちによってさまざまな製品が生み出されています。
今回訪れた「能作 本社工場」は、工場見学や製作体験を通してものづくりの奥深さを五感で楽しめる、まさに“鋳物のテーマパーク”。
カフェやショップもある広大な敷地内を徹底レポートします!
高岡ナビライター:高橋 舞衣
目次

創業100余年! 高岡を代表する鋳物メーカー
1916年(大正5年)、高岡で創業した鋳物メーカー「能作」。
20年ほど前から自社ブランド製品の開発・販売に取り組んでおり、素材の美しさや特性を生かしたテーブルウェアやインテリア用品は、国内のみならず海外でも高く評価されています。
北陸新幹線・新高岡駅から車で15分ほどの場所にある本社工場は、創業100周年を迎えた翌年の2017年4月に新築移転されました。以来、高岡観光で外せないスポットとして、年間13万人が訪れています。
それでは、さっそく建物の中へ入ってみましょう!
約2,500種類もの木型が並ぶエントランス
入口の先で来館者を迎えてくれるのが、壁一面に並べられた「木型」です。これは鋳物製品のもととなる原型で、展示用のレプリカではなく実際に職人が使っているものなんだとか! 工場とつながっている木型倉庫を、ガラス越しに見られる造りになっています。
本社工場の象徴とも言えるスポットなので、ぜひ来館の記念撮影をしておきましょう。それぞれの木型からどんな製品が完成するのか、想像を膨らませるのも楽しみのひとつです。
Column
そもそも「鋳物」とは?
鋳物とは、熱で液体状にした金属を型に流し込み、冷やし固めた製品のことをいいます。能作では、原型の周りに砂を入れ、押し固めることで鋳型をつくる「生型鋳造法(なまがたちゅうぞうほう)」が主に用いられています。砂を焼成や薬品処理せず「生」のまま使うことから「生型」と呼ばれているそうです。

【FACTORY TOUR】ものづくりの熱気を感じられる工場見学
高岡で受け継がれてきた鋳造技術や能作の歴史について知りたいなら、工場内をガイドが案内してくれる【FACTORY TOUR】に参加しましょう。職人たちの仕事を間近で見学でき、ものづくりの臨場感も味わえます。
能作が扱う素材は「真鍮」と「錫(すず)」の2種類で、それぞれ特性が違うため鋳造工程が分かれています。タイミングがよければ、1000℃以上の高温で溶かした真鍮を鋳型に流し込むダイナミックな光景を目にできるかもしれませんよ!
鋳物のにおいや温度も伝わってきます
見学ツアーは1日5回行われており、工場が稼働していない日曜・祝日、年末年始はお休みです(※土曜は不定休)。所要時間は30分程度で、なんと参加は無料!
事前予約が必要なので、ホームページからスケジュールも含めてチェックしてくださいね。
【NOUSAKU LAB】鋳物製作体験で自分だけの錫製品をつくろう!
【NOUSAKU LAB】では、能作の職人たちと同じ技法でぐい呑みや小皿、箸置きなどの錫(すず)製品をつくる体験ができます。鋳型の製作から製品の仕上げ、刻印打ちまで、体験とはいえ本格的! 熟練した職人のすごさを改めて感じられるでしょう。
完成品は旅の記念に当日持ち帰りが可能です。30分コースは小学生以上、90分コースは中学生以上が対象。家族や友人、カップルでお揃いのものをつくるのもおすすめですよ。
アイテムは当日決めてもOK
使った道具と完成品で記念撮影!
鋳物製作体験も事前予約制となっています。
料金や所要時間はアイテムによって異なるので、詳しくはホームページを確認してくださいね。
Column
手軽に刻印体験!
「鋳物製作体験したいけど、時間がない……」という方は、手軽に刻印を体験できるキーホルダーワークショップがおすすめ。所要時間は10分程度で、料金は500円。マシンから出てくるカプセルに入った小さな錫のキーホルダーに、好きな文字・数字を刻印しましょう。上品でかわいらしいオリジナルのキーホルダーを持ち帰れますよ。
※セルフワークショップは時期により内容が異なる可能性があります。

【FACTORY SHOP】人気シリーズから限定品まで揃う直営店
種類豊富な能作ブランドの製品から、お土産選びも楽しみましょう。
【FACTORY SHOP】は国内外にある能作直営店のひとつで、錫100%のテーブルウェアをはじめ、真鍮の風鈴や花器、人気キャラクターをモチーフにしたシリーズなど多数のアイテムが揃います。錫のやわらかさを生かしたジュエリーブランド「NS by NOUSAKU」の製品も購入できます。
職人の道具をモチーフにしたマドラーや、職人が着用しているものと同じデザインのTシャツなど、ここでしか買えない限定品も!
大切な人へのギフトにも最適です
どれも使うシーンを想像できるようなディスプレイになっており、購買意欲がかき立てられます。ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。
Column
飲み心地を体感しよう
能作を代表する錫100%の製品。錫は金属の中でも酸化しにくく抗菌作用もあるため、安心して使うことができます。また熱伝導率が高く、冷たい水を注ぐとカップまでキンキンに! 錫のイオン効果で味わいはまろやかになるそう。施設内にあるウォーターサーバーで飲み心地を体感してみてくださいね。

【IMONO KITCHEN】能作の器でランチやスイーツを楽しもう
施設内を満喫して、ちょっと小腹が空いたら【IMONO KITCHEN】へ。ショップの奥にあるこちらのカフェレストランでは、ランチやスイーツ、ドリンクを能作の器で楽しむことができます。
富山県産の食材を使ったランチや、国産りんごを丸ごと使った「能サクッ!アップルパイ」、事前予約制アフタヌーンティーなど、ここでしか味わえない遊び心のあるメニューが揃っていますよ。
外から明るい光が注ぎ込む店内
おひとり様からグループまで、さまざまな利用シーンで訪れられるのも魅力。地元の人が日常づかいする姿も見受けられます。
ゆっくりと時間が流れる空間でひと息つきながら、唯一無二の特性を持つ錫製品を体感しましょう。
【TOYAMA DOORS】富山・高岡の観光情報もチェック!
「もっと高岡・富山を楽しんでもらいたい」という能作社員の想いから、館内には【TOYAMA DOORS】という県内の観光案内スペースを併設しています。
社員おすすめのスポットをオリジナルのカードにして並べたコーナーには、ガイドブックには載っていないようなローカルな情報もたくさん。また、富山県の形をしたテーブルをスクリーンに、観光スポットや祭りが投影されるプロジェクションマッピングもあります。
ここで観光情報をチェックして、施設を出た後も高岡・富山を楽しみ尽くしてくださいね!
ものづくりの奥深さを五感で楽しめる「能作 本社工場」
見て、触れて、聞いて、嗅いで、味わって……。ものづくりの奥深さを五感で感じ取れる「能作 本社工場」を紹介しました。家族みんなで楽しむことができ、夏休みの自由研究などにもおすすめのスポットです。
施設内では、季節ごとにイベントや企画展なども行われています。カフェやショップだけの利用もOKなので、気軽に訪れてくださいね!
「能作 本社工場」へのアクセス
■JR新高岡駅から
・新高岡駅4番のりばから世界遺産バス「能作前」下車すぐ
・新高岡駅1番のりばから加越能バス「高岡オフィスパーク」下車後 徒歩5分
・車で15分
■高岡駅から
・高岡駅古城公園口(北口)7番のりばから世界遺産バス「能作前」下車すぐ
・高岡駅瑞龍寺口(南口)2番のりばから加越能バス「高岡オフィスパーク」下車後 徒歩5分
・車で20分
■北陸自動車道 高岡砺波スマートICから車で5分
- 能作
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください
ライタープロフィール
- 高橋 舞衣
- 生まれも育ちも高岡のフリーライター。元タウン誌編集者。日本酒が好きで、唎酒師の資格を持っています。定番からディープなスポットまで、高岡の魅力を編集者視点で発信します!
