高岡市観光ポータルサイト

たかおか道しるべ

  • インスタグラム
  • teitter
  • facebook
  • お問い合わせ
利長くん、家持くん/観光素材ダウンロード

トピックス

2020年9月30日

「高岡万葉まつり」、「高岡地域地場産業センター移転オープン」企画として

みなさんに万葉衣装を体験いただけるブースを設けます!

この機会に万葉衣装を着てまちなかを散策してみませんか?

衣装を着てまち歩きしている姿をSNSで発信された方にプレゼントをさしあげます!

 

日時 令和2年10月3日(土)・4日(日) 午前10時~午後3時

場所 御旅屋セリオ1階(受付)

\ 各日先着60名様 /

 

特設水上舞台のパネルをバックに、お手持ちのカメラで自由に

撮影いただけるコーナーも設置します。

まるで例年の古城公園での朗唱の会に参加しているかのような

写真を撮ることができるかも♪

 

県西部6市による、観光PRも実施!

万葉衣装体験をされた方に6市のノベルティをプレゼントします。

日時 令和2年10月3日(土)・4日(日) 午前10時~午後3時

場所 御旅屋セリオ1階(受付)

\ 各日先着50名様 /

 

高岡のまちなか、高岡地域地場産業センター(ZIBA)では

他にもさまざまな催しを開催します。詳しくはこちらをご覧ください。

 

休日はぜひ御旅屋セリオへお立ち寄りください(^^)

 

2020年9月29日

今年の高岡万葉まつり「万葉集全20巻朗唱の会」は、

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今年度は高岡古城公園特設水上舞台での朗唱とせず、

映像・ネット環境を活用した新しい形態での「万葉集全20巻朗唱の会」を行います。

 

第40回高岡万葉まつり「第31回万葉集全20巻朗唱の会」放送(公開)スケジュールは下記のとおりです。※詳細な時間は現時点での目安となります。

高岡ケーブルネットワーク9チャンネルのほか、高岡万葉まつりYouTubeチャンネルからご確認いただけます。ぜひご覧ください。

▼視聴方法

■放送 高岡ケーブルネットワーク9チャンネル

10月2日(金)午前10時から 巻1~7までの朗唱を放送

10月3日(土)午前9時から    巻8~13までの朗唱を放送

10月4日(日)午前9時から 巻14~20までの朗唱を放送

■YouTube配信
動画は高岡万葉まつりYouTubeチャンネルでご覧いただけます。

◇朗唱者・朗唱団体の一覧・放送時間の確認はこちらをクリックください◇

(YouTubeの概ねの配信開始時間もご確認いただけます)

※YouTube配信開始時間を一部修正いたしました。(9/30)

 

その他、ウイング・ウイング高岡1階の市民ラウンジ、クルン地下1階に設置されている映像コーナーに

朗唱の模様を放映します。

日時:10月2日(金)~4日(日)

場所:ウイング・ウイング高岡1階/午前10時~午後5時30分(予定)

   クルン地下1階/午前10時~午後8時(予定)

 

高岡万葉まつりリーフレットのダウンロードはこちら

 

2020年2月28日

【開催中止のお知らせとお詫び】

3月14日(土曜日)に開催を予定していました、令和劇場「梅花の宴」につきまして、
新型コロナウイルス感染症の発生状況及びこれに伴う政府の基本方針を踏まえ、
参加者及び観覧者の皆さまの健康・安全面を第一に考え、開催を中止することといたしました。
急なご案内となり誠に申し訳ございませんが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

令和時代の「梅花の宴」の朗唱に参加しませんか?

 

「令和」の典拠である万葉集に記された「梅花の宴」。
高岡市万葉歴史館の中庭に咲く白梅の花の下で、「梅花の宴」を再現し、梅花の歌32首を朗唱します。

 

〈令和劇場「梅花の宴」〉

・日時   令和2年3月14日(土)午前10時30分~1時間程度(集合・受付 午前9時30分)

・場所   高岡市万葉歴史館 中庭(高岡市伏木一宮1丁目11-11) ※ 雨天の場合はラウンジ

・募集人数 30名+女官2名(先着順)

・参加費  500円

・申込方法 3月4日(水)までに、高岡市観光交流課へFAXまたは電話・E-mail等で参加者氏名・代表者電話番号を連絡

 

◆ ダウンロードはこちら ◆

梅花の宴朗唱募集チラシ ・ 参加申込書

 

〈「梅花の宴」とは〉

「梅花の宴」は、高岡ゆかりの大伴家持の父である大伴旅人が、九州の大宰府の自宅に部下たちを集め、主君と部下が和やかに心を開いて交わる理想の状態「君臣和楽」を目指して開いたものです。

1 2 3 9

Copyright (c) Takaoka city Tourism Association. All Rights Reserved.