イベントを探す

検索結果

49
並び順
開催日順
人気順(週間)
現在地から近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
ホワイトイルミネーションとやま
雪の街が暖かな光で包まれる
寒い冬の季節、富山駅から富山市役所までの城址大通りを彩る樹木イルミネーションや、富山駅南口及び北口駅前広場のイルミネーションなど、幻想的な光の空間をお楽しみください。今年も富山駅南口と北口駅前広場に、ライトポールやカラフルに色が変化するライトトンネ…
ホワイトイルミネーションとやま
detail_3897.html
121 ビュー
ひみぶりフェア
氷見の冬、脂ののった自慢の天然寒ブリ料理を召し上がれ!
富山湾の冬の王者「氷見の寒ブリ」。ぶりの刺身、ぶりしゃぶ、ぶり大根、焼き物、寿司など、氷見のぶりづくし料理をご堪能ください!ひみぶりフェア参加店(市内の旅館、民宿、ホテル、割烹、寿司店、居酒屋)では、氷見ならではのブリ料理が食べられます。【ひみぶり…
ひみぶりフェア
detail_4012.html
406 ビュー
新湊漁港の昼セリ見学
新鮮な魚介類が並ぶ!活気あるセリの様子を体感
「天然のいけす」と呼ばれる富山湾。なかでも射水市の新湊漁港は、県内でも有数の漁港として知られています。新湊の海に注ぎ込む庄川・小矢部川は、白山山系や飛騨山中に水源を持ち、山岳の様々な鉱物や、緑豊かな原生林のミネラルがたっぷり! これが新湊の魚介類を…
新湊漁港の昼セリ見学
detail_3122.html
136 ビュー
藤子・F・不二雄 原画展 まんがに見る食の風景
「作って」「食べて」をテーマに、原画展を開催します
藤子・F・不二雄作品では、日常の中にまぎれこむちょっとした非日常が巻き起こす騒動が描かれます。その日常パートに登場するのが、身近な食の風景です。みんなが大好きなおやつや美味しそうな食事、キャラクターの大好物。そして、時には常識はずれな非日常的な料理…
藤子・F・不二雄 原画展 まんがに見る食の風景
detail_4126.html
76 ビュー
第27回 私の植物写真展
富山県中央植物園では、園内で撮影され県内外から応募された作品を展示する「私の植物写真展」を開催します。毎年、子供から大人まで幅広く出展いただいており、優秀作品には園長賞をはじめ富山県写真家協会賞など10数点を表彰しています。作品には撮影された日も付さ…
第27回 私の植物写真展
detail_4137.html
0 ビュー
世界遺産ー五箇山菅沼合掌造り集落ライトアップ
幻想的な夜の世界遺産
世界遺産菅沼合掌造り集落のライトアップは、訪れる人をやさしいあかりで包みます。ひとつひとつの合掌造り家屋がぼんやりと照らし出される光景はとても幻想的で、そこはまるで別世界。時を忘れてしばし目を奪われます。天気の良い日は、美しい星空も楽しめるので、ぜ…
世界遺産ー五箇山菅沼合掌造り集落ライトアップ
detail_3990.html
94 ビュー
世界遺産五箇山菅沼合掌造り集落 文化財防火デー啓発ライトアップ
1月26日「文化財防火デー」啓発ライトアップ
1月26日の「文化財防火デー」にあわせて、菅沼合掌造り集落では、大切な我が家でもあり、世界遺産でもある合掌造りを守ることを目的に、「文化財防火デー啓発ライトアップ」を行います。日本の原風景と雪景色を、合掌造りのライトアップとともにお楽しみいただけます…
世界遺産五箇山菅沼合掌造り集落 文化財防火デー啓発ライトア…
detail_4003.html
56 ビュー
世界遺産 相倉合掌造り集落ライトアップ
幻想的な夜の世界遺産
幻想的なふるさとの原風景を体感することのできる相倉集落のライトアップ。 季節ごとに様々な表情を見せてくれるので、何度も訪れたくなります。■2024年5月18日(土)・19日(日) 『水面に浮かぶ日本の原風景 - 水田逆さ合掌』■2024年9月14日(土)・15日(日) …
世界遺産 相倉合掌造り集落ライトアップ
detail_3983.html
88 ビュー
つごもり大市
市で賑わう城端へいこう!
見てよし、買ってよし、食べてよし。楽しみいっぱいのつごもり大市。驚くことにこの大市は、300年以上も続く伝統ある催しです。藩政期、生糸や和紙、塩硝の産地であった越中五箇山との交易の拠点として栄えた城端町。商人たちが産地との決済を行った毎年2月末には大市…
つごもり大市
detail_3883.html
0 ビュー
御旅屋人マーケット
「まち、ひと、しごと。」が合言葉
「おたやじんマーケット」は、次世代を担う高岡市民が街を知り、人に出逢い、新しい働き方を考えるための、暮らしの見本市。「まち、ひと、しごと。」を合言葉に、毎月第3日曜に開催しているマーケットです。毎月、こだわりの酒においしい食、薫り高い珈琲など、老舗…
御旅屋人マーケット
detail_4106.html
82 ビュー
となみチューリップフェア
色とりどりのチューリップが咲く、花の祭典におでかけ
砺波市はチューリップの球根栽培面積が全国ナンバー1の美しい街です。毎年、四季折々の花々が楽しめる憩いの場所、砺波チューリップ公園をメイン会場に、「となみチューリップフェア」が開催されます。なんと300品種、300万本ものチューリップが色あざやかに咲き誇り…
となみチューリップフェア
detail_3553.html
148 ビュー
高岡御車山祭
名工の技と町衆の誇りが城下町を巡る
高岡御車山祭は毎年5月1日に行われる高岡関野神社の春季例大祭で、全国で5つしかない国の重要有形・無形民俗文化財の両方の指定を受けており、「高岡御車山祭の御車山行事」として、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。高岡御車山は1588年、豊臣秀吉が、後陽…
高岡御車山祭
detail_3871.html
  • 高岡駅周辺
237 ビュー
日本海高岡なべ祭り
冬の日本海の幸をたくさんのお鍋で!
アルミ・銅製のジャンボ鍋で、新鮮な魚介類と野菜いっぱいの鍋料理を楽しむ、冬の高岡を代表するイベントです。海鮮シチュー、カニ汁、カキ鍋、すり身ごっつお鍋など、地元名物のお鍋を一度に味わえる鍋祭りです!今年はシン高岡ごっつお鍋など新たなお鍋も集合。あっ…
日本海高岡なべ祭り
detail_3877.html
  • 高岡駅周辺
1,633 ビュー
山町筋の天神様祭
土蔵造りの家々がギャラリーに変身!
土蔵造りのある山町筋の家々が、天神様のまち並みギャラリーに変身するイベントです!土蔵造りの家屋や商店に、「天神様」として親しまれる菅原道真の掛け軸と人形を飾ります。市内外から訪れた観光客は、ショーウインドーや座敷に並んだ、贅を尽くした豪華な人形たち…
山町筋の天神様祭
detail_4002.html
135 ビュー
高岡市中心商店街 まちなか冬のイルミネーション
心あたたまるやさしい光が、冬の「たかまち」を彩ります
富山県西部、高岡市中心部の商店街、末広(すえひろ)町・末広(すえひろ)坂、そして、御旅屋(おたや)メルヘン広場では、イルミネーションを灯してまちなかをつないでいます。冬の「たかまち」を彩る、心あたたまるやさしい光。たのしい時間をお過ごしください。<…
高岡市中心商店街 まちなか冬のイルミネーション
detail_4133.html
54 ビュー
庄川ゆずまつり
ゆずの香りに癒される2日間
ゆずの香りに包まれて、爽やかな気持ちになるゆずの里、庄川。庄川地域は日本最北のゆず栽培最適地。この地で生産される「庄川ゆず」へのこだわりをおいしい形にしたゆずの里ならではのイベントです。収穫したばかりのゆずはもちろん、ゆずもち、ゆず味噌など、ゆずを…
庄川ゆずまつり
detail_3982.html
127 ビュー
富山マラソン2024
山・海・まち 美しい富山湾を走ろう  今、ともに、前へ。
2015年の北陸新幹線開業を機に始まった、県内最大級のスポーツイベント。富山マラソンの魅力は、何といっても美しく雄大な景観です。「世界で最も美しい湾クラブ」に加盟している富山湾や、3000m級の山々が連なる立山連峰、さらには日本三大仏の1つに数えられる高岡…
富山マラソン2024
detail_4016.html
147 ビュー
八丁道おもしろ市
おもしろい掘り出しものがたくさん!
高岡の開祖、加賀前田家2代当主「前田利長公」の命日月 5月と、今日の経済・文化発展の礎を築いていただいた3代当主「前田利常公」の命日月 10月の第3日曜日に、その遺徳をしのぶとともに、感謝する心を育むために、高岡市の国宝瑞龍寺の参道一帯で、「八丁道おもし…
八丁道おもしろ市
detail_3872.html
70 ビュー
クラフトフェア「ツギノテ」
全国のものづくり事業者とクラフト作家が集結するクラフトフェア
2024年10月19日(土)-20日(日)、富山県高岡市にて、日本全国のものづくり企業やクラフト作家が集まる産地特化型クラフトフェア「ツギノテ」を開催します。(入場無料、事前予約推奨)2024年開催詳細は、随時、公式サイトとInstagramでお知らせいたします。 
クラフトフェア「ツギノテ」
detail_4057.html
  • 高岡駅周辺
100 ビュー
第44回高岡万葉まつり・第35回万葉集全20巻朗唱の会
万葉ロマンを味わおう!
豊かに残る万葉ロマンを現代に伝えるイベントです!古城公園の濠に設けられた特設水上舞台等で、万葉集全20巻4,516首を2,000人を超える人々が、三昼夜かけて歌い継ぎ、歌人大伴家持ゆかりの祭りとして親しまれています。ぜひ、朗唱の会に出演して万葉ロマンの幽玄な世…
第44回高岡万葉まつり・第35回万葉集全20巻朗唱の会
detail_3938.html
105 ビュー
ページ
トップへ