イベントを探す

検索結果

208
並び順
開催日順
人気順(週間)
現在地から近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
【近日中朗唱動画募集開始!】高岡万葉まつり・万葉集全20巻朗唱の会
万葉ロマンを味わおう!
===================================近日中に動画でご参加いただける方を募集いたします。全国からのご参加、お待ちしております!詳細は高岡万葉まつりホームページをご確認ください。====================…
【近日中朗唱動画募集開始!】高岡万葉まつり・万葉集全20巻朗…
detail_3938.html
728 ビュー
となみ夢の平コスモスウォッチング
秋を彩るコスモス畑で安らぎのひとときを
花のまち・砺波市を代表する花のイベント、「となみ夢の平コスモスウォッチング」。秋風に揺れるコスモス約100万本が、夢の平スキー場のゲレンデに咲き誇ります。見渡すかぎり一面に咲くコスモスと、その眼下に広がる散居村の風景は絶景!地元産のそば粉を使用した香…
となみ夢の平コスモスウォッチング
detail_3879.html
268 ビュー
高岡御車山祭宵祭(御車山ライトアップ)
400年の時を越え、宵闇に輝く山車
加賀前田家二代当主、前田利長が1609年に高岡の町を開いた際に始められた祭りで、7基の華やかな御車山が高岡の旧市街を巡行します。前日の宵祭では、関野神社脇に作られた山蔵から曳き出された御車山が山宿前に運ばれ、最終の飾り付けの後、入魂式など修祓(しゅうば…
高岡御車山祭宵祭(御車山ライトアップ)
detail_3960.html
  • 高岡駅周辺
608 ビュー
前田利長公顕彰祭
年に1度の公開。前田利長公の石塔を見学・撮影できます!
開町の祖・前田利長公の高岡入城の日(慶長14年9月13日)を記念して顕彰祭を開催します。大名個人の墓としては日本最大級の規模の墓所を見学・撮影することができます。普段は入ることのできない高さ11.75mの石塔のある墓域に入ることができる年に1度の機会です。ぜひ…
前田利長公顕彰祭
detail_3927.html
643 ビュー
歴史国道イベント「くりから夢街道ウォーク」
幾時代もの歴史が残る旧北陸道を楽しくウォーキング
源平倶利伽羅合戦の舞台となった俱利伽羅峠山頂から小矢部市側と石川県津幡町側に分かれて散策を楽しむウォーキングイベント。山頂では、太さ約12㎝、長さ100mの大綱を源氏軍(小矢部側)と平家軍(津幡町側)に分かれて引き合う「源平大綱引き合戦」等のイベントが毎…
歴史国道イベント「くりから夢街道ウォーク」
detail_3702.html
481 ビュー
新湊曳山祭
夜の「提灯山」は川面に映り幻想的
放生津八幡宮の秋季例大祭の一つで、国指定重要無形民俗文化財。曳山は県内最多の13基で、昼は「花山」、夜は「提灯山」にしつらえて町中を引き廻す姿は絢爛豪華です。創始の年代は不明ですが、一番山の古新町は慶安3年(1650年)の創始となっており、13基の曳山が順…
新湊曳山祭
detail_3937.html
179 ビュー
おわら風の盆 前夜祭
本番を前に 熱気は徐々に最高潮へ
※2025年(令和7年)、前夜祭はありません。三百余年の歴史をもつ「おわら風の盆」。9月1日~3日の本番に向けて静かに高まりゆく雰囲気の中で行われる前夜祭。期間中、八尾の町中で町流しや輪踊りが繰り広げられ、観光会館ではステージ踊りも開催されます。本番に来られ…
おわら風の盆 前夜祭
detail_3896.html
217 ビュー
福島の湯
カフェも楽しめる、歴史ある癒しの銭湯。
富山の伝統行事「越中おわら風の盆」の舞台として知られる八尾町。最寄りのJR高山本線「越中八尾駅」から歩いて約12分の場所にある『福島の湯』は、100年以上地元に愛されてきた歴史ある銭湯です。 2023年10月には5代目へと受け継がれ、2024年1月にリニューアル…
福島の湯
detail_4188.html
579 ビュー
内川/映画「人生の約束」ロケ地
内川を歩き、映画の世界に浸ってみませんか?
2016年1月9日(土)全国ロードショーの映画「人生の約束」は、富山県射水市(新湊地区)で撮影が行われました。テレビドラマ界の巨匠・石橋冠監督が捧げる「絆」と「再生」の物語。主演に竹野内豊さん、共演には江口洋介さん、西田敏行さん、松坂桃李さんなど豪華俳優…
内川/映画「人生の約束」ロケ地
detail_4053.html
586 ビュー
【終了】メルヘンおやべ 源平火牛まつり(げんぺいかぎゅうまつり)
840年前の「火牛の計」を再現
2024年開催にて、幕を閉じます猛暑を考慮し、例年の7月下旬から9月28日に変更します源平倶利伽羅合戦の際に木曾義仲が用いた作戦「火牛の計」にちなんだ、全国唯一の豪快で魅力あふれる祭りです。1999年から行われている火牛の計レースは、祭りの1番の見所で、鉄骨の…
【終了】メルヘンおやべ 源平火牛まつり(げんぺいかぎゅうま…
detail_3917.html
190 ビュー
クロスランド盆踊り&花火大会
<令和7年の開催はございません>118mのタワーと大輪の花火、夢の競演
花火の打ち上げ、小矢部市内の園児や婦人会の皆さんによる輪踊り、ラジオ公開収録の歌謡ショーなど盛りだくさん!おやべの夏の夜を彩る花火とタワーのコラボは見ごたえ抜群。
クロスランド盆踊り&花火大会
detail_4022.html
311 ビュー
【終幕】南砺菊まつり
魅力たっぷりの菊の花をみにいこう!
2023年以降の開催予定はございません。爽やかな秋風と秋晴れの青空のもと、色鮮やかな菊の花が咲き誇ります。北陸の秋を彩る一大イベント!会場には競技花や造形菊、創作花壇など色とりどりの菊花が展示され、県内外から多数の菊愛好家が訪れます。また、現代感覚のス…
【終幕】南砺菊まつり
detail_3981.html
523 ビュー
市制20周年記念 第59回富山新港花火大会
新湊大橋を使った落差世界一のナイアガラ花火をご覧ください!
約2000発の花火が夏の夜空を彩ります。帆船海王丸のバックに海面に半円の花開く水中スターマインや新湊大橋を使った落差世界一のナイアガラ花火など、当花火大会ならではの海王丸や新湊大橋と共演する色鮮やかな花火をお楽しみください。 
市制20周年記念 第59回富山新港花火大会
detail_3918.html
661 ビュー
頼成の森 花しょうぶ祭り
みずみずしい夢の空間へ行こう!
清々しい緑の中、みずみずしい花々に囲まれ、心も身体もリフレッシュする花しょうぶ祭り。北陸最大級の水生植物園に600品種70万株の花しょうぶがしっとりと咲き誇ります。カップルでもファミリーでも友人同士でも楽しめるこのイベントは、毎年たくさんの人で賑わいま…
頼成の森 花しょうぶ祭り
detail_3964.html
266 ビュー
山王まつり(日枝神社大祭)
食べて!遊んで! 富山の祭り「山王さん」
山王まつりは、6月1日・2日を中心に行われる日枝神社春季例大祭です。「山王さん」の名称で呼ばれており、富山市民に最も親しまれている盛大なお祭りの一つで、その人出はなんと約20数万人!そもそもこの山王まつりは、旧藩時代から富山城下の総産土(うぶすな)祭で…
山王まつり(日枝神社大祭)
detail_4046.html
263 ビュー
富山地方鉄道 スカイバス富山(富山市内コース)
360°の大パノラマで富山市内をぐるっと周遊!
富山の街並みを高さ3.8mのオープントップバスより360°の視界から眺める大パノラマでお楽しみいただきます。また、バスガイドが同乗し富山県の美しさに加えて、その魅力をご案内いたします。普段は味わえない高い視点から富山市内の街並みや建物・橋などを眺めた…
富山地方鉄道 スカイバス富山(富山市内コース)
detail_4019.html
632 ビュー
観光列車「一万三千尺物語」
高低差4,000mがテーマのダイニング列車
富山平野を横断する観光列車「一万三千尺物語」。山も海も、富山の魅力が存分に感じられる列車旅。富山の旬の素材を使ったお食事やお土産もご用意してお待ちしております。◆車両外観について標高3,000mの立山連峰の美しい稜線と、深海1,000mの富山湾を車両全体で表現…
観光列車「一万三千尺物語」
detail_4052.html
449 ビュー
四季の五箇山「春の宵」ライトアップ
世界遺産菅沼合掌造り集落にて「春の宵」ライトアップが行われます。ひとつひとつの合掌造り家屋がぼんやりと照らし出される光景は幻想的で目を奪われます!!  また、この二日間は、シンセサイザーの演奏が行われます。ぜひ足をお運びください!! 
四季の五箇山「春の宵」ライトアップ
detail_3890.html
259 ビュー
高岡ワイド1日フリーきっぷ
お得に観光!歴史都市高岡をバスと路面電車で巡ろう!
〈高岡ワイドフリーきっぷ〉 中心市街地に加えて、雨晴海岸までのワイド版です! 重要伝統的建造物群保存地区に指定されている「吉久」、万葉集の「高岡市万葉歴史館」をはじめとした伏木地区および富山湾越の立山連峰を望むことができる絶景の雨晴海岸まで足を延ば…
高岡ワイド1日フリーきっぷ
detail_4071.html
  • 高岡駅周辺
  • 新高岡駅周辺
  • 雨晴海岸周辺
5,563 ビュー
越中だいもん凧まつり
悠々と舞いあがる大凧
5月のさわやかな大門カイトパークの大空に、色鮮やかな凧の群れが舞いあがります。富山県内はもとより、全国、そして世界から多数の人々が集まり、凧を通してふれあい、楽しむことができるイベントです。「凧まつり」の起源は1979年5月の「国際児童年」を記念し、子ど…
越中だいもん凧まつり
detail_3906.html
290 ビュー
ページ
トップへ