トピックス
高岡市国吉に、富山県内で最大級のりんご栽培で知られる農事組合法人「国吉農林振興会」のりんご園🍎があります!
そちらで採れる高岡市特産の「国吉りんご」は、除草剤は一切使用せず、樹の上で210日完熟!
バランスのよい甘みとみずみずしさが特徴です♪
高岡市内の学校給食向けにりんごを提供したり、収穫体験を行ったりしています。
また、収穫時期を終えシーズン(例年9月~11月)のりんごが完売したあとでも「国吉りんご」を楽しめるよう、ジュースやお酢などの加工品の販売をしています。
そんな「国吉りんご」がなんと!バレンタインスイーツになりました!
コラボしたのは、世界的パティシエの辻口 博啓氏が監修する洋菓子店『ル・ミュゼ・ドゥアッシュ』。
富山大和で開催するバレンタインフェアにて限定販売します!(販売期間:2021年1月30日~2月14日)
これまでも富山県産食材でバレンタイン限定商品を発信してきた企画の第5弾として実現しました。
国吉農林振興会の方、そして今回「国吉りんご」を推薦した㈱北陸リフォームの方は、
「高岡の魅力を感じていただく機会になり嬉しい」「多くの方に国吉りんごを知ってもらいたい」とのこと。
スイーツで高岡市特産「国吉りんご」を味わい、ぜひ実際に国吉りんご園にも遊びに来てください♪
農事組合法人 国吉農林振興会 Tel:0766-31-1695
http://ag-link.jp/produce/fruit/cat6/entry-001703.html(あぐリンク・とやまのHP)
㈱北陸リフォーム https://hokurikureform.co.jp/profile/
〈スイーツに関するお問合せ先〉ル・ミュゼ・ドゥ・アッシュ和倉店 Tel:0767-62-4002
〈バレンタインフェアお問合せ先〉大和富山店 Tel:076-424-1111
今年度の日本海高岡なべ祭りは新型コロナウイルス感染拡大防止のため
形を変えて、中心商店街でご飲食・お買い物をし、
たかまちガラポン抽選会に参加した方々に鍋を振る舞う
「ふるまい鍋」として実施します。
(新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、開催内容の変更や開催中止となる場合があります。)
※現金での鍋の販売は行いませんので、ご了承ください。
〇内容
「たかまちガラポン抽選会」の参加者に、鍋1杯を振る舞います。
12月3日(木)から、中心商店街の対象店舗で買い物、飲食をすると、3,000円毎に抽選券を1枚渡します。(3,000円未満の場合は1,000円毎に補助券1枚。補助券3枚で抽選券になります。)
【流れ】
①中心商店街の対象店舗で買い物、飲食をして抽選券をもらう。
②「たかまちガラポン抽選会」に参加された方へ、なべの引換券をお渡しします。
③ふるまい鍋の会場(御旅屋セリオ前)にて、なべ引換券を鍋と交換する。
たかまちガラポン抽選会の詳細については、こちら(外部サイトへリンク)
〇日時(たかまちガラポン抽選会及びふるまい鍋)
令和2年12月19日(土)・20日(日)、令和3年1月16日(土)・17日(日)
各日10:00~14:00
〇場所
御旅屋セリオ前(御旅屋通りアーケード内)
〇鍋について
各日300食(※なくなり次第終了)
・海鮮シチュー鍋(150食/日) ・里いも汁(150食/日)
海鮮シチュー鍋(イメージ)
〇注意事項
・ふるまい鍋の提供は、抽選回数に関わらずお一人様につき1杯提供します。
(10回抽選の場合でも、4人でお越しの方には4杯分提供。)
・ガラポン抽選会でお渡しするなべ引換券は、ガラポン抽選会参加当日のみ有効です。
(当日の「ふるまい鍋」提供終了となった際は、なべ引換券は無効となります。)
・ご来場の際、マスクの着用、手指の消毒など感染防止対策にご理解・ご協力の程、よろしくお願い致します。
〇問い合わせ先
日本海高岡なべ祭り実行委員会(末広開発株式会社まちづくり事業部) ☎20-0555
みなさんこんにちは~!秋風が肌寒いこの頃ですね。秋といえば、高岡万葉まつりの季節!
今年、メーンイベントの「万葉集全20巻朗唱の会」は古城公園ではなく動画でつないだことで話題になりましたが、
万葉に触れることのできる地は高岡に多く存在しているんです。
そこで、「万葉」に焦点をあてて高岡市の伏木エリアを巡ってみました~!
県外・県内の皆さん、ぜひ参考にしてみてくださいね(*’ω’*)ノ
____________________________________________________
<絶景を味わう!万葉ゆかりの地をめぐるコース>
新高岡駅⇒伏木駅⇒勝興寺⇒ふしき坂の上ヴィレッヂ⇒引網香月堂
⇒万葉歴史館⇒雨晴海岸⇒道の駅「雨晴」⇒新高岡駅
____________________________________________________
・新高岡駅
北陸新幹線で高岡市へ出発。
新高岡駅では高岡市のマスコットキャラクターの「家持くん」がお出迎えをしてくれます!
「万葉集」の歌人大伴家持が、国守として 在任していたことから、高岡市は「万葉のふるさと」と呼ばれているまち。
例年秋には「高岡万葉まつり」を開催。メーンイベントの「万葉集全20巻朗唱の会」は万葉集4516首を歌いつぐイベント!
今年は動画を集めて行っていて、\高岡万葉まつりYouTubeチャンネルで現在公開中/ です。
万葉ゆかりの地や海外からの朗唱の動画も見ることができます!
(レンタカーを利用し伏木方面へ)
・伏木駅 (車を伏木駅前観光駐車場に駐車)
伏木駅には、郵便ポストにちょこんと立つ大伴家持像。かわいらしいサイズ感。
高岡市内には5つのエリアに大伴家持像が存在するので、像のあるスポットを巡ってみるのも楽しみ方の一つ♪
近くにあるノスタルジックな建物の正体はラーメン屋「PORTO(ポルト)」。
看板メニューは「鶏骨ラーメン」。身体が温まりますね。
・勝興寺
伏木駅からゆるやかな坂を上ると、国の重要文化財にも指定されている
「勝興寺」がそびえ立つ。勝興寺ではお寺にまつわる「七不思議」が有名。探してみましょう!
・ふしき坂ノ上ヴィレッヂ
勝興寺の参道沿いにあるコンテナのお店。
地元食材満載のお弁当やドリンクなどを販売する
「にじのこや」とガラスショップ「Apollo」で一息休憩。
・引網香月堂
2020年、「東京事変」のジャケット写真にも起用されたという話題の和菓子店。
「万葉の梅園」など伏木の地ならではの和菓子も展開しているようです。
(伏木駅へ戻り、車で万葉歴史館へ)
・高岡市万葉歴史館
「万葉集」をテーマとした、全国初の専門施設。
万葉について学べる施設に加え、庭園にある万葉ゆかりの植物が四季折々に彩を添えています。
(車で雨晴へ)
・雨晴海岸
万葉の歌人大伴家持が、思いを馳せ多くの歌を詠んだとされる雨晴海岸。
富山湾越しに見える立山連峰は圧巻そのもの!
白い船をかたどった道の駅「雨晴」のデッキでさざ波を感じながらゆったりした時間を過ごすことができました。
(新高岡駅へ戻る)
自然を体感し、万葉のふるさとを巡る旅でした!
次回は高岡市のまちなかのホットスポットを巡ります、お楽しみに(^^♪