高岡市観光ポータルサイト

たかおか道しるべ

  • インスタグラム
  • teitter
  • facebook
  • お問い合わせ
利長くん、家持くん/観光素材ダウンロード

トピックス

2022年5月10日

伏木曳山祭(けんか山)

伏木曳山祭は新型コロナウイルス感染症対策を徹底して行います。

ご来場いただく際には、マスクの着用及び手指の消毒にご協力をお願いいたします。

令和4年の伏木曳山祭(けんか山)については、以下のとおり予定されています。

日時:5月21日(土) 本祭 昼の部 午前9:00~午後4:30

             夜の部 午後6:40~午前0:00

場所:高岡市伏木地内・山町一帯

かっちゃ/第一部:午後7時30分頃~ 第二部:午後10時30分頃~

☞ただいま、「かっちゃ」を間近で見ることができる特別な桟敷席の申込を受付中です。

 申込期間は4月21日(木 )~4月28日(木)です。

 桟敷席の申込方法や詳細はこちらをご覧ください。

5月20日(金)ライトアップ 午後7:00~午後9:00/場所:山倉前(伏木本町)

パンフレット 表面(PDF2.8MB) 中面(PDF2.8MB)

 

※新型コロナウイルスの感染状況や天候により開催中止、内容が変更となる場合があります。

また、それに伴い規制時間が短縮する場合があります。

交通規制の詳細については以下のとおりです。

・5月20日(金)ライトアップはこちら

・5月21日(土)本祭はこちら

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当日ご体調の悪い方のご来場はお控えください。

祭りの様子は高岡ケーブルテレビやYouTubeでも放映されます。

2020年4月3日

 

毎年5月15日に開催されております

「伏木曳山祭」(けんか山)は、

新型コロナウイルスの感染拡大の影響を考慮し、

きたる令和2年5月15日(金)の祭礼を

中止することと決定されましたので、ご案内します。

なお、「宵山ライトアップ(5月14日(木))」も中止となります。

 

2019年5月10日

毎年5月15日に行われる、港町・伏木(ふしき)地区のビッグイベント、

伏木曳山祭(ふしきひきやままつり)

別名「けんか山」とも呼ばれる勇壮なお祭りで、

「かっちゃ」という山車と山車のぶつかり合いが一番の見どころです。

 

 

「かっちゃ」の迫力を間近で味わえる、観覧用の桟敷席が設けられています。

この桟敷席のチケットが4月1日(月)から好評発売中です!

 

  桟敷席チラシ

 

立ち見ではなかなか見えにくい衝突の瞬間も、熱く燃え上がる曳き手の気迫も、しっかりと感じられる絶好のロケーション!

早い時間に来て場所取りをする必要もなく、お子様やご年配の方も安全に観覧していただけます。

※席数には限りがありますので、お早目にお申込みください。

 

 

 

桟敷席の様子です。

 

【桟敷席について】

場 所:高岡市伏木本町1 伏木本町公園内(伏木駅から徒歩15分)

時  間:第1部19:30~ 第2部22:30~(約1~1.5時間。途中退出OK)

価     格:第1部S席(前3列)4,000円、A席3,000円

     第2部S席(前3列)3,000円、A席2,000円

アクセス:伏木万葉ふ頭内に臨時駐車場約1,000台あり。

     高岡駅前7番のりばと伏木駅前観光駐車場をつなぐ無料のシャトルバスあり。

取 扱 店:㈱FKKエアーサービス TEL0766-22-2212

発 売 日:2019年4月1日(月)~

 

桟敷席観覧券について、以下の通り当日販売を実施いたします。

時間 午後3時~

場所 桟敷席横

※1部(19:30~)は満席

 2部(22:30~)のみのお取り扱いとなります。

 

伏木曳山祭「けんか山」 公式HP

開 催 日:2019年5月15日(水)10:30~24:00(昼の部、夜の部があります。また、前日には宵祭もあります。詳しくは公式HPでご確認ください。)

アクセス:伏木駅から徒歩5~15分。高岡駅~伏木駅を結ぶ無料シャトルバスも運行されますので、ぜひご利用ください。

 

1 2 3 5

Copyright (c) Takaoka city Tourism Association. All Rights Reserved.