トピックス
飲食店や宿泊施設のテーブルウェアや室内装飾品の購入の費用を助成します。
<高岡クラフト・旅のおもてなし事業> 〔申請期間は終了しました〕
400年以上にわたるものづくりの歴史をもつ高岡市。
最近では、伝統産業の技術を活かし、繊細な技術や現代のライフスタイルに合った最先端のデザインのクラフト製品が生み出されています。
そんな高岡の歴史・伝統を活かした高いデザイン性を持つ製品について、飲食店や宿泊施設で取り扱われる際、購入の費用の一部を助成します。
○対象者
富山県及び石川県の全域並びに岐阜県飛騨地方(高山市、飛騨市、下呂市、白川村)に立地し、営業している飲食店及び飲食を提供する宿泊施設
○対象商品
伝統的工芸品「高岡銅器」「高岡漆器」「越中福岡の菅笠」に関わる素材・技術が生かされた製品
○補助金額
商品購入代金の1/2 (飲食店:上限200千円、宿泊施設:上限1,000千円)(消費税を除く)
※補助金の額に千円未満の端数があるときは、その端数を切り捨て。
○申請期間
令和4年8月1日(月)~令和4年12月28日(水)
○申請方法
食器類の購入前にメールで「craft_omotenashi@city.takaoka.lg.jp」に以下の必要書類を添付し申請。又は、富山県電子申請サービスより、必要書類を添付して申請。
1.補助金交付申請書(様式第1号)及び、購入計画書(様式第2号)
2.口座情報の情報が確認できる書類(通帳を開いた1、2ページの写し等)
3.飲食店の営業許可を証明する書類(食品衛生法営業許可の証の写し)
4.市税に未納がないことを証明する書類(本社の所在地の市区町村が発行する税の完納証明書。本社の所在地の市区町村が完納証明書を発行していない場合は、令和3年度の法人市民税の納税証明書)
5.購入する商品の見積書の写し
6.商品の写真またはパンフレット
○実績報告に必要な書類
1.補助金実績報告書(様式第5号)及び、購入報告書(様式第6号)
2.経費の内容及び支払いを証明する書類(請求書及び領収書等の写し)
3.事業実施の成果物の写真(実際に使用している写真等)
○注意事項
・他の補助金の交付を受けている場合は、本事業の対象外となります。
・予算の範囲内で助成しますので、申請件数が多い場合は、助成できないことがあります。
・購入を計画している商品が補助の対象となるかどうかについては、事前に確認することができます。事前認定確認の様式及び商品の写真等を添付し、「craft_omotenashi@city.takaoka.lg.jp」までメールしてください。
○お問い合わせ先
高岡市観光交流課
〒933-0029 高岡市御旅屋町101番地 御旅屋セリオ5階
TEL0766-20-1301
クラフトの台所事業活用店舗一覧(随時更新します)
カテゴリー :クラフトの台所
日本料理 都万麻(外部サイトへリンク)
- 立山ぐい吞み(画像中央)
- 片口(金箔)(画像右)
- シルヴィ・アマール・スタジオ・コレクション・ユニークボウル15・錫(画像左)
- はし置「月」(金箔)(画像手前)
和風カフェ次元(外部サイトへリンク)
製造者:梶原朋子
- ガラス皿「月光」(画像中央)
ジャカッセ高岡店(外部サイトへリンク)
- ビアタンブラー(風雅)
- ビアカップ(クイーン)(画像)
酒蔵盛盛(外部サイトへリンク)
製造者:槻間秀人・小畑公未子・尾崎迅・横田安通子
※(金屋町金属工芸工房かんか(外部サイトへリンク)の個人作家4名)
- おちょこ(画像上部の5点及び片口の左横1点)
- 片口(画像右)
nousaku(外部サイトへリンク)
- 利休型盆(画像のお盆)
- 角切り盆
- 角盆(角切り無し)
海鮮問屋 柿の匠(外部サイトへリンク)
- 立山ぐい呑み
- すずがみ(画像の料理と下の器の間)
メリースマイルカフェ(Merry*Smile cafe)(外部サイトへリンク)
- 漆塗り皿 乾漆粉仕上げ(画像)
カフェミンピ(外部サイトへリンク)
- すずがみ(画像左)
- R&W モスコミュールカップ
- R&W アイスコーヒーカップ(画像右)
- オーバルトレー
大仏茶屋(外部サイトへリンク)
- 溜塗銅張銘々皿(画像)
山町茶屋(外部サイトへリンク)
製造者:梶原朋子
- ガラスボウル
製造者:神谷麻穂
- 茶わん
- 白いお皿
- まだら模様お皿
- 抹茶わん(画像左)
- コーヒーカップ
製造者:大野悠
- 錫のお皿(画像右)
炉ばた焼陣太鼓(外部サイトへリンク)
製造者:有限会社モメンタルファクトリー・Orii(外部サイトへリンク)
- SARA(画像)
- 特注トレー斑紋純銀色
- 特注トレー斑紋黒染色
洋酒亭河童(外部サイトへリンク)
- 特製すずがみ(おしぼり置き) (画像)
- 特製すずがみ(大皿)
製造者:梶原朋子
- ガラス鉢
- モスコミュールカップ
- 真鍮製モスコミュールカップ
あいの風茶寮(外部サイトへリンク)
- 小皿 三角
- ぐい呑み 金箔(画像)
茶寮和香(外部サイトへリンク)
kisen「Guinomi Sake Cup」SHORTシリーズ
- DON
- WAN
- KOKESHI(画像)
一休(19HITOYASUMI)(外部サイトへリンク)
- R&W アイスコーヒーカップ
- すずがみ(画像)
道の駅万葉の里高岡(外部サイトへリンク)
- ビアカップ
- すずがみ(画像)
HOP TAP SHOP(外部サイトへリンク)
製造者:有限会社モメンタムファクトリー・Orii(外部サイトへリンク)
- tone tray square S silver
- tone tray square S copper pink
- tone tray square S copper red
- tone tray square S black
- tone tray square S blue(画像)
- tone tray square S green
ワインカフェ フロレゾン(Wine café floraison)(外部サイトへリンク)
製造者:小泉巧
- 折皿 赤(画像)
注意事項
※上記店舗へ訪れた際、必ずしもすべてのお客様に記載のクラフト製品で食事を提供できるとは限りません。
※上記製品は、「クラフトの台所事業」を活用して購入した製品です。上記の店舗では、上記以外の製品も独自で購入し活用している場合があります。
※上記店舗は、「クラフトの台所事業」を活用している店舗です。上記以外にも、独自で市内産のクラフト製品を購入し、飲食の提供を行っている店舗も多数あります。
〜クラフトの台所〜 日本料理 都万麻
カテゴリー :クラフトの台所
高岡クラフトの器を使って食事が楽しめるお店を紹介するクラフトの台所シリーズ、
3回目の今回は、ホテルニューオータニ高岡3階にある、「日本料理 都万麻」を訪れました。
2014年10月にリニューアルオープンしたばかりの店内には
“都万麻(つまま)”の名のとおり、随所に“つまま”の木が使用されています。
(“つまま”はクスノキ科のタブノキという樹木を指し、奈良時代の歌人・大伴家持が
越中に赴任中に詠んだ歌にも登場する、高岡には縁の深い木なんです。)
高岡のものづくり文化を象徴する、金屋町の千本格子の家並みを思い起こさせる内装で、
お客様の接待に利用されることが多いというのもうなずける、落ち着いた雰囲気となっています。
momentum factory Oriiの美しい銅のランチョンマットに、
能作の片口・ぐい呑み・ボウルが揃うと、凛とした上質な空間が生まれます。
見た目に美しいこちらの食器たち、実は、機能的にも優れているんです。
冷酒や刺身など、冷たいものは冷たいまま保ってくれて、
さらに、お酒の味をまろやかに変えてしまうというのだから不思議です。
日本料理というと敷居が高くて…と思われがちですが、リーズナブルなランチメニューもご用意されています。
お店はホテル内にありますが、宿泊客以外の方もご利用いただけますので、お気軽に足をお運びください。
ちなみに、個人的にはカウンターのお席がオススメです。
ほとんど仕切りがないので、板前さんの手元が間近で見れますよ。
【日本料理 都万麻】
高岡市新横町1 ホテルニューオータニ高岡3階
TEL 0766-25-4033
営業時間 11:30〜14:00(日祝日11:30〜17:00)
17:00〜21:30(21:00L.O.)
「クラフトの台所」シリーズの過去の記事はこちらからからご覧ください↓
☆クラフトの台所事業
高岡市では、飲食店等が市内産の飲食提供用の食器類を購入される際に
経費の一部に対する助成を行っています。詳しくは、こちら
(aa)