【体験レポ】手作り体験×和菓子めぐり「高岡雅美クーポン」vol.2

高岡市の伝統工芸と和菓子を気軽に楽しめる体験型クーポン「高岡雅美(たかおかみやび)」をご存じですか?


このクーポンを使って高岡の街を巡れば、観光が何倍も楽しくなること間違いなし!地元の方のおでかけにもおすすめです!

今回は、こちらのクーポンを実際に使って体験してきたレポートの第二弾♪


いつか行ってみたかった高岡で超有名な「あの工房」へ行ってきました♪


体験レポ第一弾記事はこちらから

  • 更新日掲載日 :2025.09.22
  • ライターライター:いずみ
【体験レポ】手作り体験×和菓子めぐり「高岡雅美クーポン」vol.2

まずは「高岡雅美クーポン」をGET!体験の事前予約をしよう!

このクーポンは、高岡の町なかを巡って、ものづくり体験とお菓子を楽しむお得なクーポンです!


高岡雅美(たかおかみやび)クーポンについて下記のリンクボタンからご確認ください!【購入方法】や、【体験メニュー】、【お菓子屋さん】の詳細も記載されています!


5つの体験から1つ4つのお菓子屋さんから2つ、組み合わせを自由に選べるクーポンで、

お店を巡ると、自然と高岡の町並みを散策できるルートになっているので、はじめての高岡旅にもぴったりです。


料金:2,500円(税込)

※大人子ども共通


手作り体験は、事前予約を必ずしてからお店に向かってくださいね!

自分だけの色との出会いに感動。世界にひとつの“映え豆皿”作り

  • 体験の豆皿に使うのは銅板!素地にホウ砂という水溶液をパッとふりかけ、模様のもとを作ります
  • 先ほどの銅板を高温のバーナーであぶります。銅を酸化させることで皮膜の模様をつくります。
  • 温度の当たり具合やホウ砂の付け方で表情が全く異なる世界で一つだけの模様に
  • 豆皿を磨いた後は、オリジナルの刻印も入れさせてもらいました!
  • 名前を刻印して、自分だけの豆皿が完成♡着色の模様も想像以上に素敵に仕上がり大満足!
  • 伝統工芸の技術を間近で見学できる見学ツアー

旅先で伝統工芸やアートに触れたい!せっかくなら思い出に残るモノもほしい!

そんな方におすすめなのが、高岡市にある「モメンタムファクトリーorii(オリイ)」です。


高岡といえば400年以上の歴史を持つ銅器のまち。ここでは、銅を薬品で発色させる「着色」という伝統技法を、体験として楽しめます。


絵の具を塗るのではなく、金属と薬品の化学反応で色が浮かび上がるから、同じ色は二度と出せないんです。まさに“一期一会”のアート体験♡



体験の後は、実際に職人さんが働いている工房を見学させて頂くことも!伝統工芸の高い技術力を間近で見学できる貴重な体験です。



【おすすめポイント】

 • スタッフさんがやさしく教えてくれるのではじめてでも安心。

 • 旅の思い出にぴったり:持ち帰れるのでお土産や記念品におすすめ。

 • 伝統×アート:伝統工芸の奥深さを楽しく体感できます。




アクセス情報

• 住所:富山県高岡市長江530

モメンタムファクトリーoriiショールームは、工房のすぐ隣にあります

 • 新高岡駅から車で約15分

 • 高岡駅から車で約10分

 • 加越能バス「長江口」より徒歩10分

インテリアやファッションに!oriiのショップでお気に入りを見つけよう♪

体験で自分だけの色を作ったあとは、ショップでお気に入りの一点を探すのもおすすめ。工房のすぐ隣にあるoriiのショップにはおしゃれな商品がずらり。旅の思い出と一緒に、日常を彩るアイテムを持ち帰れますよ♡


oriiの商品は、塗料やペイントではなく「金属そのものの化学反応」で生まれる色。だからこそ、自然で奥行きのある色合いになります。


銅や真鍮に着色したアイテムは、インテリアにもファッションにも取り入れやすくて大人気!同じ商品でも少しずつ色味が違って、選ぶ楽しさがあるのもポイントです!


特にoriiブルーと呼ばれるモメンタムファクトリー oriiを代表する幻想的な青色は唯一無二。ぜひ手に取って実物を見て頂きたいです!




 

ショールームアクセス情報

• 住所:富山県高岡市長江530

モメンタムファクトリーoriiショールームは、工房のすぐ隣にあります

 • 新高岡駅から車で約15分

 • 高岡駅から車で約10分

 • 加越能バス「長江口」より徒歩10分


使うほどに愛着が沸く。「伝統工芸 × 日常 × 機能美」

  • 玄関は‟家の顔”だからこそこだわりたい表札。我が家も愛用。お気に入りの一品です。
  • 【店舗】瑞龍寺門前レストラン「やすらぎ庵」の看板。oriiブルーが鮮やかにお出迎え。©ODAKEHOME
  • 【店舗】瑞龍寺門前レストラン「やすらぎ庵」待合いにoriiの建材を使用 ©ODAKEHOME
  • 【お施主様邸】トイレの壁にoriiの建材を使用 ©ODAKEHOME
  • 【お施主様邸】個性的な花器が玄関を華やかに彩ります ©ODAKEHOME

「伝統工芸を日常に使う」「機能美」ってどういうこと?


伝統工芸というと、展示用の工芸品や格式ばった置物を思い浮かべがちですが、実は日常の暮らしに取り入れられるアイテムもたくさんあります。


たとえば:

 • 銅や真鍮を使った食器 → 食卓で気軽に使える

 • 花器やトレー → 普段のお部屋に置くだけでインテリアになる

 • アクセサリーや照明器具 → ファッションや空間に溶け込む


こうした「毎日使える工芸品」は、伝統技術の美しさを生活の中で楽しむ入り口になっています。



私は、普段、地元の住宅メーカーのスタッフとして働いているのですが、多くのお施主様宅や店舗で、oriiの商品や建材が愛用されていて、素敵な空間に彩りを添えています。


私の自宅でも、表札を使っていますが、こだわって選んだ色のものなのでとっても気に入っています♡


伝統工芸は“飾っておくもの”ではなく、日常で使うことでこそ美しさが引き立ち使うたびに、目に触れるたびに、“いいな”と感じられる魅力。そんな「機能美」を、ぜひoriiの工房で触れてみてくださいね!



お土産に最適!高岡のお菓子屋さん巡りにレッツゴー♪

  • 高岡大仏前「木田芳香園」
  • 雅美クーポンで、入れたて煎茶とお菓子を頂きました♡
  • 「とこなつ本舗 大野屋」 高岡木舟町本店
  • 180年以上続く老舗の和菓子屋さん
  • 雅美クーポンで銘菓「山町筋(きんつば)」をGET!

このクーポンのもう一つの魅力が、高岡の老舗お菓子屋さん・お茶屋さん4店舗の中からお好きな2店舗を自由に選んで、お菓子を頂けるんです!


今回訪れたのは、高岡大仏目の前の「木田芳香園」&「とこなつ本舗大野屋 高岡木舟町本店」


木田芳香園は、大仏前にある老舗のお茶屋さん。店内に入るとお茶のいい香りが広がります。


大野屋は、180年以上続く老舗のお菓子屋さん。「とこなつ」という高岡の銘菓を中心に四季折々のお菓子が並びます。


手作り体験と高岡の和菓子を楽しめる「高岡雅美クーポン」を実際に使ってみて、高岡の魅力を感じることができました!旅行に、おでかけにおすすめです!





【木田芳香園】 

富山県高岡市定塚町1200

営業時間 9時00分〜18時00分(日曜・祭日は17時まで)

定休日 水曜日

☎︎0766-24-0120


【とこなつ本舗 大野屋】

高岡市木舟町12

営業時間 8:30~19:00

定休日 水曜

☎︎0766-25-0215





ライタープロフィール

いずみ
住宅メーカー勤務 2児のママ

流行りモノ、映え、話題のスポットが大好き!カメラ片手にあちこちおでかけして、高岡の魅力を市民目線でご紹介します!
いずみ

このページを見た人は、こんなページも見ています。

高岡から始まる城端線の旅!レトロな列車で行くノスタルジックな景色と沿線スポット
 高岡から始まる城端線の旅!レトロな列車で行くノスタルジックな景色と沿線スポット
https://www.takaoka.or.jp/blog/detail_176.html
万葉集や北前船ゆかりの伏木で歴史散歩|勝興寺や万葉歴史館など見逃せない高岡の名所4選
万葉集や北前船ゆかりの伏木で歴史散歩|勝興寺や万葉歴史館など見逃せない高岡の名所4選
https://www.takaoka.or.jp/blog/detail_151.html
高岡に来たら絶対に食べたい「富山ブラックラーメン」6選+厳選お土産ラーメン
高岡に来たら絶対に食べたい「富山ブラックラーメン」6選+厳選お土産ラーメン
https://www.takaoka.or.jp/blog/detail_106.html
高岡の日本遺産をめぐるコース(まちなか編)
高岡の日本遺産をめぐるコース(まちなか編)
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_9.html
高岡の絶品アイス&ソフトクリーム5選!夏に食べたいインスタ映えスイーツ
高岡の絶品アイス&ソフトクリーム5選!夏に食べたいインスタ映えスイーツ
https://www.takaoka.or.jp/blog/detail_158.html
ページ
トップへ