駅近も、その先の絶景も。欲張り観光にぴったり!『HELLO CYCLING』

高岡駅に降り立った瞬間から、旅はもう自由。
HELLO CYCLINGなら、好きな場所で借りて、好きな場所で返せるから、「ここ気になる!」をそのままルートにできちゃいます。

レトロな街並みの散策も、少し遠くの海の絶景も、全部まとめて楽しみたい――そんな欲張りさんにぴったり。

電動アシスト付きなら、坂道も距離も味方にして、風を切る気持ちよさと一緒に、軽やかに観光スポットをめぐれます。

カフェでひと息ついたり、写真を撮るために立ち止まったり、その時、その場所に惹かれるままに寄り道できるのも自転車旅の醍醐味。

高岡駅から出発する、小さな冒険。
あなたのペースで、自由に巡る高岡の旅へ出かけませんか?

所要時間
8時間
移動手段
自転車
駅近も、その先の絶景も。欲張り観光にぴったり!『HELLO CYCLING』
Start

ウイング・ウイング高岡 / 高岡市立中央図書館

静かで落ち着く図書館

ウイング・ウイング高岡は、公共施設と飲食店やオフィスなどの民間施設が一体化した複合施設です。

ウイング・ウイング高岡内の高岡市立中央図書館は、同市出身のまんが家藤子・F・不二雄氏の作品を集めたコーナーがあることで有名。幅広い分野の蔵書で市民の図書館として親しまれており、静かで落ち着いた空間は、市民の憩いの場として利用されています。絵本の読み聞かせや手遊びなど、誰でも気軽に参加できるイベントを開催しています。

建物前の広場には、楽しそうなドラえもんたちの銅像が立ち並ぶ「ドラえもんの散歩道」もありますよ。

©Fujiko-pro

 

住所
富山県高岡市末広町1-7
電話番号
0766-20-1818
営業時間
【中央図書館】火曜日~土曜日9:00~19:00、日曜日・祝休日9:00~17:00
定休日
【中央図書館】月曜日(その日が祝休日に当たるときは翌平日。ただし、第4月曜日は祝休日でも休館)、年末年始、特別整理期間

高岡大仏

高岡のまちを自転車で巡るなら、ぜひ立ち寄りたいのが「高岡大仏」。
走っていると突然視界に現れるその姿は、“日本一の美男”とも称される美しい佇まい。

青銅の落ち着いた質感と、穏やかな表情にふれると、サイクリングの途中でふっと心が和みます。
街のど真ん中にあるのでアクセスも良く、ちょっとブレーキをかけて眺めたくなるスポットです。



  なっこちゃん(東京出身)
商店街を抜けると急に大仏が見えてくるのでびっくりしました。首が長くてすっきりしたフェイスライン、日本一イケメンの大仏と呼ばれているのも納得です。

  かすみんちゃん(東京出身)
高岡を見守る大仏さん。日本各地の色んな大仏を見たことがありますが、一番親しみやすい愛着が湧く表情です!

住所
〒933-0039 富山県高岡市大手町11-29
電話番号
0766-23-9156(寺務所(9:00~17:00))
営業時間
台座(回廊)9:00~17:00、寺務所9:00~17:00
定休日
不定休

射水神社(高岡古城公園内)

古城公園の中に静かに佇む、地元で長く愛されてきた射水神社。
境内はゆったりと落ち着いた雰囲気で、季節ごとに表情を変える花々が迎えてくれます。

可愛らしいお守りや、月替わりの御朱印も人気で、思い出として持ち帰れるのも嬉しいポイント。
『万葉集』にも詠まれた歴史ある神社で、サイクリングの途中にふらっと寄って深呼吸したくなる場所です。




  なっこちゃん(東京出身)
緑あふれる公園の中央にあり、毎日お参りしたくなるような穏やかな雰囲気です。秋は色づき始めた木々が綺麗で、他の季節も是非来てみたいです。


  かすみんちゃん(東京出身)
古城公園の中にあるこの神社の雰囲気が好きで、今回の旅で、お気に入りになりました!みんなで水みくじを水につけてみる瞬間が楽しかった!

住所
富山県高岡市古城1-1
電話番号
0766-22-3104(社務所)
営業時間
【社務所】9:00~17:00【結婚式場】9:30~18:00
定休日
【結婚式場】火曜日

国定公園 雨晴海岸

雨晴海岸は、海の向こうに立山連峰がそびえる、まさに“ここでしか見られない”絶景スポット。
海越しに標高3,000m級の山々を望める場所は、世界でもほとんどありません。

女岩のシルエット、深い青の海、澄んだ空。

サイクリングで風を切りながら、思わず立ち止まって眺めたくなる美しさです。

ちょっと足を伸ばすだけで、心まで軽くなるような景色に出会えます。



  なっこちゃん(東京出身)
広い空に青い海、海の目の前の小さな踏切を赤い電車が通り過ぎて、都会では味わえないノスタルジックな気持ちになりました。


  かすみんちゃん(東京出身)
どこまでも続く海岸線沿いに疾走!海風を全身で感じることができて気持ちよかったです!写ルンですにも映えまくり!海をバックに氷見線を撮れたらラッキーかも?

住所
〒933-0135 富山県高岡市太田雨晴
電話番号
0766-20-1547(高岡市観光協会)

’O Maesto (オ・マエスト)

’O Maesto(オ・マエスト)は、海を眺めながら本格的な石窯ピザを味わえるお店。
富山ならではの白エビを使ったピザから、王道メニューまで種類も豊富。

もっちりと香ばしい生地に、店主こだわりのソースがしっかり絡んで、ひと口ごとに幸せが広がります。
雨晴海岸サイクリングの途中に立ち寄りたい、とっておきのランチスポットです。



  なっこちゃん(東京出身)
白エビのピザは、海鮮の豊かな香りを楽しむことができ、生地がもっちり軽いのであっという間に食べてしまいました。窓からの絶景も含め、ここでしか味わえない逸品です。

  かすみんちゃん(東京出身)
大きな窓から海を一望できる特等席でほおばるピザが絶品でした!特に富山の白エビを使ったピザは、ジューシーなチーズと海鮮の旨みがマッチして忘れられない味です!

住所
富山県高岡市太田20-3
電話番号
0766-44-0510
営業時間
月・火・水・金・土・日・祝日・祝前日
11:30 - 15:00
17:30 - 21:00
(営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。)
定休日
木曜日

道の駅 雨晴

目の前は海、遠くには立山連峰が!開放感溢れる道の駅

「日本の渚百選」にも選ばれている雨晴海岸。
晴天に恵まれれば、海越しに美しい雄大な立山連峰を見ることができます。標高3,000m級の山々を海から望むことが出来るのは、世界でもとても珍しいスポットと言われています。

その雨晴海岸沿いに建つ、船の形をモチーフにしたという真っ白でモダンな建物、道の駅「雨晴」。
1Fが情報発信コーナー、2Fがカフェ、ショップと展望デッキ、3Fは多目的ルームと展望デッキとなっています。

オーシャンビューが自慢の開放感あふれるカフェでは、地元で採れた魚介類やお肉、お野菜などを盛り込んだランチやスイーツ、ドリンクなど、海を眺めながらのんびりと楽しむことができます。またショップには、高岡銅器・漆器を使ったクラフト製品、伝統や文化を感じさせる地酒・地元銘菓・雑貨などがあります。美味しくてショッピングも楽しめる道の駅です。

展望デッキやカフェからは、海をバックに走る氷見線の列車も眺めることができ、電車好きのお子さんも楽しめるスポットです。

情報発信コーナーや展望デッキは24時間オープン!
海風に吹かれながら、壮大な海越しに見る朝日や夕焼けなど、素晴らしい自然の移り変わりを、開放感溢れる空間でお楽しみ下さい。
住所
富山県高岡市太田24-74
電話番号
0766-53-5661
営業時間
9:00~17:00(※季節により最長19:00まで)
(1F情報発信コーナー・2F、3F展望デッキは24時間)
定休日
無休

金屋町「千本格子の家並み」(重要伝統的建造物群保存地区)

格子造りの家々と石畳が調和した町並み

歴史と文化の香りが漂う町並みが観光客に人気の高岡市。なかでも最も古い町、金屋町は、2012年に鋳物師町としては全国で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

1609年、加賀藩の藩主、前田利長が開町まもない城下町高岡の繁栄策として、領内から7名の鋳物師を金屋町に呼び寄せ、鋳物場を開設。この地に鋳物産業が根付き、高岡鋳物発祥の地となり、高岡銅器産業の中心として大いに栄えました。

今も細やかな千本格子造りの家々が軒を連ね、およそ500mにわたって続く石畳の道と見事に調和して、美しいたたずまいを見せています。石畳のところどころに散りばめられたハートや星型の銅片を見つけながら町を散策するのもおすすめです。

また、鋳物の製作体験ができる工房や錫アクセサリー作りが体験できるお店もあり、高岡の伝統工芸を直に味わうことができます。旅の思い出に自分だけの作品を作ってみてはいかが?
住所
富山県高岡市金屋町
電話番号
0766-20-1301

大寺幸八郎商店 茶房ギャラリーおおてら

江戸末期に建てられた歴史ある町家が工房となっている「大寺幸八郎商店」。
高岡で受け継がれてきた金属・錫(すず)を使い、アクセサリーづくりを体験できます。

錫はやわらかく手に馴染む不思議な素材。優しい光沢が続き、日常にそっと寄り添ってくれる仕上がりに。

旅の記念に、“ここでしか作れない一品”をぜひ。



  なっこちゃん(東京出身)
アクセサリー作り体験は、不器用な初心者でも楽しんで作れました。デザインは自由に選べますが、どれもおしゃれなので何を作るかとても迷います。


  かすみんちゃん(東京出身)
どこを切り取っても趣があり写真に映える通り。アクセサリー体験では、簡単に曲げられる錫で、自分好みの形を作れて、旅の思い出になるものを持ち帰れたのが嬉しかったです!

住所
富山県高岡市金屋町6-9
電話番号
0766-25-1911
営業時間
10:00~17:00
定休日
火曜日

COMMA,COFFEE STAND

山町をのんびり歩いていると出会える、小馬出町の角にそっと佇むコーヒースタンド「COMMA,COFFEE STAND」。

散策の途中、ひと息つきたくなったタイミングで思わず吸い寄せられるようなお店です。

丁寧に淹れられたコーヒーと、見た目もかわいくておいしいフード。

旅のリズムに、ちいさな「、(コンマ)」を。
そんな気持ちにさせてくれる心地よい休憩スポットです。




  なっこちゃん(東京出身)
昔ながらの貴重な建築が残る、重厚な街並みが魅力的でした。外の景色を眺められるコンマコーヒースタンドで、デザートを堪能しながら旅の余韻に浸って大満足です。

  かすみんちゃん(東京出身)
さつまいも、りんごに、柿と、秋らしさが口に広がり、幸せな気分になりました。使われる旬のフルーツが季節ごとに変わるので、また訪れるのが今から楽しみです。

住所
富山県高岡市小馬出町48-1
電話番号
070-5465-0993
営業時間
11:00〜17:00(夜要予約)
定休日
月曜・火曜

高岡御車山会館

一年中、御車山祭を味わえる 贅沢なプレミアム・スポット

ここでは重要有形・無形民俗文化財「高岡御車山祭」の御車山を通年で観覧できるほか、4Kの高精細画質シアターでの祭の準備から祭礼当日の追体験や、モーションキャプチャーの技術により、体の動きに合わせて「車輪」を動かす映像体験ができるなど、どなたでも高岡御車山祭をよりリアルに体感することができます。
そのほか、館内には高岡土産を取り揃えたショップなどもあり、楽しめる要素が盛りだくさん。是非高岡の伝統と歴史を体験できる新スポットを楽しんでください。
住所
富山県高岡市守山町47-1
電話番号
0766-30-2497
営業時間
9:00~17:00(入館は16:30まで)
定休日
火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始
Goal
  • ウイング・ウイング高岡 / 高岡市立中央図書館
  • 高岡大仏
  • 射水神社(高岡古城公園内)
  • 国定公園 雨晴海岸
  • ’O Maesto (オ・マエスト)
  • 道の駅 雨晴
  • 金屋町「千本格子の家並み」(重要伝統的建造物群保存地区)
  • 大寺幸八郎商店 茶房ギャラリーおおてら
  • COMMA,COFFEE STAND
  • 高岡御車山会館

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

このページを見た人は、こんなページも見ています。

高岡レンタサイクルガイド&おすすめ周遊コース
高岡レンタサイクルガイド&おすすめ周遊コース
https://www.takaoka.or.jp/feature/detail_184.html
坂も名所もラクラク。伏木は電動アシストで楽しむ!
坂も名所もラクラク。伏木は電動アシストで楽しむ!
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_22.html
高岡駅からスイスイ観光!普通自転車でめぐる街歩きコース
高岡駅からスイスイ観光!普通自転車でめぐる街歩きコース
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_20.html
高岡の日本遺産をめぐるコース(まちなか編)
高岡の日本遺産をめぐるコース(まちなか編)
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_9.html
高岡の名物グルメ!道の駅万葉の里 高岡 爆盛メニューに挑戦
高岡の名物グルメ!道の駅万葉の里 高岡 爆盛メニューに挑戦
https://www.takaoka.or.jp/feature/detail_65.html
高岡の日本遺産をめぐるコース(港町編)
高岡の日本遺産をめぐるコース(港町編)
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_10.html
北陸新幹線で行く!新高岡駅からめぐる歴史文化に触れる旅
北陸新幹線で行く!新高岡駅からめぐる歴史文化に触れる旅
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_14.html
車なしで巡る!高岡で1泊2日よくばり女子旅
車なしで巡る!高岡で1泊2日よくばり女子旅
https://www.takaoka.or.jp/course/detail_4.html
ページ
トップへ