見どころ 観光スポット
検索結果
「自然・公園」の条件による検索結果
五十音順に表示しています。

赤丸浅井神社
浅井神社は養老年間の創建とされ、延喜式内社に名を連ねるといわれています。 参道には樹齢を重ねた杉並木(市指定天然記念物)が立ち並んでいます。また、この付近は古代の北陸道が通っていたとされ、奈良時代…

国定公園 雨晴海岸
万葉集に「渋谿(しぶたに)」と詠まれた雨晴海岸(あまはらしかいがん)は、岩礁多く白砂青松の景勝の地で日本の渚百選の一つにも選ばれており、天候に恵まれれば富山湾越しに3000メートル級の立山連峰(た…

大伴家持像
高岡は「万葉集」の代表的歌人である大伴家持が越中国守として、5年間在任した地です。 この地で詠んだ歌は220余首もあり、万葉のふるさととして知られています。 また、「玉くしげ二上山に鳴く鳥の声の恋しき時…

五位の滝の沢
落差2mの階段状に落ちる滝で五位ダムに近い位置にあり、美しい風景とともに、澄んだ水が流れる音はたいへん涼やかで心地よい場所です。 この地層の堆積は、ほぼ水平に近く、レンガを積み重ねたような形状をして…

高岡おとぎの森公園
広さ11.2haのメルヘンの森の中を千保川が流れています。 園内には、バラ園や大型遊具、「ドラえもんの空き地」「ドラえもんの日時計」などの野外施設のほか、高岡市のマスコットキャラクターの利長くんや家持く…

高岡古城公園
1609年(慶長14年)早春、隠居していた富山城を火事で失った加賀前田家2代当主利長は、直ちに新たな隠居城として高岡に築城を開始。同年の9月13日にここに入城しました。城は、利長の死後の1615年(元和元年)に…

国定公園 二上山
標高274m。古代から神の山として崇められ、ふもとを流れる小矢部川とともに今も市民の心のふるさとです。眺望もすばらしく、能登半島、立山連峰が一望できます。 〈夜景100選〉 〈市指定史跡〉

二上山万葉ライン
二上山の山腹、山頂を巡り、立山連峰から能登半島までの景観を楽しめる約8kmのドライブコース。 道路沿いには、守山城跡、平和観音像、大伴家持像、仏舎利塔、平和の鐘(誰でも自由に鐘をつけます)、万葉植物…
