三郎丸蒸留所(若鶴酒造)
ウイスキーを五感で楽しむ、北陸で最古のウイスキー蒸留所
ウイスキーを愛する全ての人へ
三郎丸蒸留所は、1952年から続く若鶴酒造のウイスキーづくりの原点。 蒸留所の建屋は、ウイスキー蒸留所には珍しい瓦屋根・白壁の美しい建物となっています。昭和初期の雰囲気を伝え、トラス構造による木組みの美しさが見所です。
蒸留所の歴史や製造工程に関する展示、また、高岡銅器の技を活用した世界初の鋳造製蒸留器や木製の発酵槽など、普段は見ることのできないウイスキーの製造行程を間近に見学できます。
水と緑豊かな砺波の大自然に抱かれながら、モルトから原酒が生まれる工程のすべてを体感してください。また、蒸留所の見学と併せて、同一敷地にある酒蔵レストラン「竈flamme炭三郎」でお酒と美味しいランチも是非お楽しみください(要予約)。
蒸留所見学に関する情報・予約は専用サイトからご確認ください。
三郎丸蒸留所は、1952年から続く若鶴酒造のウイスキーづくりの原点。 蒸留所の建屋は、ウイスキー蒸留所には珍しい瓦屋根・白壁の美しい建物となっています。昭和初期の雰囲気を伝え、トラス構造による木組みの美しさが見所です。
蒸留所の歴史や製造工程に関する展示、また、高岡銅器の技を活用した世界初の鋳造製蒸留器や木製の発酵槽など、普段は見ることのできないウイスキーの製造行程を間近に見学できます。
水と緑豊かな砺波の大自然に抱かれながら、モルトから原酒が生まれる工程のすべてを体感してください。また、蒸留所の見学と併せて、同一敷地にある酒蔵レストラン「竈flamme炭三郎」でお酒と美味しいランチも是非お楽しみください(要予約)。
蒸留所見学に関する情報・予約は専用サイトからご確認ください。
基本情報
- 所在地
- 〒939-1308 富山県砺波市三郎丸208
- 営業時間
- 見学お申込み・お問い合わせは、メールでお願いします。
水曜定休日・臨時休業日・営業時間外は返信が遅れる場合があります。
Wtaishogura@grncorp.co.jp - 休業日
- 水曜定休日 ※臨時休業日あり
- アクセス
- 三郎丸蒸留所は若鶴酒造株式会社の敷地内にございます
■ 国道156号線からお越しの場合:油田郵便局を過ぎて50mほどで左手に入口がございます。
■ 電車でお越しの場合:北陸新幹線 新高岡駅よりJR城端線にて油田駅下車。油田駅から直進。右手に入口がございます。
三郎丸蒸留所の見学受付は、入口を入ってすぐ左側の建物「大正蔵」で行っております - 駐車場
- 普通車15台
※大型バスに関しては、事前にご相談ください。 - オンライン予約サイト
- 関連サイト
- 備考
- 蒸留所見学に関する情報・予約はこちらから https://www.wakatsuru.co.jp/saburomaru/factory/
※施設の情報は変更されている場合がございます。最新の情報は各公式HPをご覧ください。