イベントを探す

検索結果

29
並び順
開催日順
人気順(週間)
現在地から近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
戸出七夕まつり
美しく光輝く七夕のトンネル
高岡市戸出地区に伝わる伝統的な行事、「戸出(といで)七夕まつり」は、季節の節目となる日「節句」開催を大切にしています。600本の七夕飾りが「七夕のトンネル」として通りを飾ります。夜には提灯に明かりが灯り、幻想的な雰囲気を醸し出し、「日本一美しい七夕ま…
戸出七夕まつり
detail_3874.html
4,154 ビュー
高岡七夕まつり
夏の夜空を彩る願い短冊たち
華やかな夏の思い出にいかがですか?高さ約10mのジャンボ七夕をはじめ、大小1,000本の七夕が街中に華やかに飾られ、夏の夜空を彩ります。 願い短冊、手づくり行灯、プチ七夕や市民が手づくりで参加するマイ七夕が祭りをさらに盛り上げます。地域一帯で七夕イベント…
高岡七夕まつり
detail_3915.html
898 ビュー
第71回北日本新聞納涼花火高岡会場
迫力ある花火が夜空を染める
尺玉、創造花火、超特大スターマインなど、約2,000発の花火を打ち上げます!そして、真夏の夜に憩いの場を提供します。北日本新聞納涼花火高岡大会は、高岡七夕まつりの一環として行っている花火大会です。スターマインの早打ちや文字仕掛け花火が登場し彩りを添え、…
第71回北日本新聞納涼花火高岡会場
detail_3921.html
853 ビュー
リバーサイドフェスタ2025
最高の夏の思い出を!
花火大会や鯉のつかみ取りなど、夏の風物詩を一度に満喫することができるイベント「リバーサイドフェスタ」!今年のテーマは「最高の夏の思い出を!」夏休みの思い出づくりには、もってこいのイベントです。恒例となったメインイベント「鯉のつかみどり大会」は、毎年…
リバーサイドフェスタ2025
detail_3922.html
600 ビュー
伏木港まつり
夜は花火!港町伏木の夏祭り
伏木港まつりは、人々の海に対する関心を高めるとともに、高岡の海の玄関口である伏木港の発展と地域の振興を願い、始まったお祭りです。海上安全祈願祭や大勢の人で賑わう納涼花火大会や華やかな浴衣を着た人々が町を踊り流すほか、多くの夜店も出て賑わう、夏の風情…
伏木港まつり
detail_3920.html
755 ビュー
伏木曳山祭「けんか山」
目もくらむような激しいぶつかり合い!
【速報】 本日5/17(土)の「伏木曳山祭(けんか山)」は、予定どおり開催されます。(5/17 AM9:00現在の情報)※伏木地域外からの来場はご遠慮ください。安全・安心のため、ご理解をお願いいたします。 祭りの様子はYouTubeライブ配信でお楽しみください!(19:00~)h…
伏木曳山祭「けんか山」
detail_3905.html
7,777 ビュー
高岡御車山祭
名工の技と町衆の誇りが城下町を巡る
高岡御車山祭は毎年5月1日に行われる高岡関野神社の春季例大祭で、全国で5つしかない国の重要有形・無形民俗文化財の両方の指定を受けており、「高岡御車山祭の御車山行事」として、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。高岡御車山は1588年、豊臣秀吉が、後陽…
高岡御車山祭
detail_3871.html
  • 高岡駅周辺
3,791 ビュー
高岡桜まつり
1,800本の桜が華麗に咲き誇る
日本さくらの名所百選に選ばれている「高岡古城公園」で毎年4月上旬から中旬に開催されます。コシノヒガンやソメイヨシノ、オオシマザクラなど18種類、約1,800本の桜が植えられ、夜間はぼんぼりに灯りがともり、昼間とは違った雰囲気で花見客を楽しませてくれます。…
高岡桜まつり
detail_3946.html
  • 高岡駅周辺
5,209 ビュー
夏の国宝 瑞龍寺 夜の祈りと大福市
平穏無事へ願い一途に
2日間限定!夜間ライトアップを行う盛大な寺院イベントで、国宝の山門や仏殿、法堂などが神秘的な光に照らされ夜空に浮かび上がり、境内は荘厳な雰囲気に包まれます。不浄や悪を焼き尽くす力を持つとされるトイレの神様、鳥瑟沙摩明王のご加護がありますように!と大…
夏の国宝 瑞龍寺 夜の祈りと大福市
detail_3944.html
  • 高岡駅周辺
465 ビュー
御印祭 弥栄節(やがえふ町流し)
高岡銅器の隆盛を感謝する祭り
御印祭(ごいんさい)は、藩主前田利長公より拝領した宅地を始め、多くの手厚い保護に対して報恩感謝の誠を捧げ、藩主のご命日にその遺徳を偲ぶために行われます。前夜祭では、民謡「弥栄節」(鋳物師の作業唄)に振付けた踊りを千本格子の金屋町や昭和通りで踊り流し…
御印祭 弥栄節(やがえふ町流し)
detail_3913.html
1,333 ビュー
越中八尾 おわら風の盆
おわら節の旋律に酔いしれる
哀愁を帯びた三味線と胡弓、太鼓の音色と、味わいのある唄に合わせて踊り手たちが情緒豊かに踊りながら歩く「おわら風の盆」。300年余踊りつがれてきたその唄と踊りは、叙情豊かで気品高く、哀調の中に優雅な趣を有しています。格子戸の民家、土蔵等、昔の面影を残す…
越中八尾 おわら風の盆
detail_3867.html
434 ビュー
国宝瑞龍寺ライトアップ
瑞龍寺が光の幻想空間に!!
国宝瑞龍寺をライトアップする春のイベント。ライトアップといっても、ただライトで照らすのではなく、音楽に合わせ、赤や青、緑や紫など、さまざまな色のライトで照らし出します。音と光の演出により、幻想的に浮かび上がるその姿は、思わず息を呑んでしまうほどの美…
国宝瑞龍寺ライトアップ
detail_3957.html
  • 高岡駅周辺
1,429 ビュー
瑞龍寺「一つやいと」
無病息災を祈願!250年前から続くお灸
修行の疲れを癒すために、約250年前から続いているやいと(お灸)。毎年、無病息災を祈願して多くの人が訪れます。その昔、瑞龍寺の雲水らが修行に臨むにあたり、お灸をすえていた事が始まりとされ(把針灸治)、それが広まり、「一つやいと」という行事になりました…
瑞龍寺「一つやいと」
detail_3909.html
248 ビュー
日本海高岡なべ祭り
冬の日本海の幸をたくさんのお鍋で!
アルミ・銅製のジャンボ鍋で、新鮮な魚介類と野菜いっぱいの鍋料理を楽しむ、冬の高岡を代表するイベントです。海鮮シチュー、カニ汁、カキ鍋、すり身ごっつお鍋など、地元名物のお鍋を一度に味わえる鍋祭りです!今年はシン高岡ごっつお鍋など新たなお鍋も集合。あっ…
日本海高岡なべ祭り
detail_3877.html
  • 高岡駅周辺
2,272 ビュー
山町筋の天神様祭
土蔵造りの家々がギャラリーに変身!
土蔵造りのある山町筋の家々が、天神様のまち並みギャラリーに変身するイベントです!土蔵造りの家屋や商店に、「天神様」として親しまれる菅原道真の掛け軸と人形を飾ります。市内外から訪れた観光客は、ショーウインドーや座敷に並んだ、贅を尽くした豪華な人形たち…
山町筋の天神様祭
detail_4002.html
391 ビュー
大伴家持卿顕彰祭
大伴家持と万葉集の世界に触れる
万葉集を編さんしたとされる奈良時代の歌人で、越中国守として現在の高岡市伏木に赴任した大伴家持をたたえる顕彰祭。
大伴家持卿顕彰祭
detail_3939.html
218 ビュー
前田利長公顕彰祭
年に1度の公開。前田利長公の石塔を見学・撮影できます!
開町の祖・前田利長公の高岡入城の日(慶長14年9月13日)を記念して顕彰祭を開催します。大名個人の墓としては日本最大級の規模の墓所を見学・撮影することができます。普段は入ることのできない高さ11.75mの石塔のある墓域に入ることができる年に1度の機会です。ぜひ…
前田利長公顕彰祭
detail_3927.html
240 ビュー
中田かかし祭
かかしたちのファンタジーを楽しもう!
1983年から始まった「中田かかし祭」。かかしは、中田地区の中田コミュニティセンター周辺・中田中央公園に展示されます。ワラや木など身近にある材料を使い、世相を反映したユーモラスなかかしたちがファンタジーの世界を繰り広げます。かかしコンクールのほか、よさ…
中田かかし祭
detail_3931.html
246 ビュー
国泰寺開山忌
虚無僧が集う不思議な光景の法会
開山の祖・慈雲妙意禅師をしのんで行われる厳かな法会です。全国から虚無僧50人余りが集い、尺八を吹きながら境内を歩く「塔参(とうさん)」が見ものです。深編み笠(がさ)をかぶり、黒い着物を着た虚無僧が僧侶たちを先導し、本堂から慈雲妙意禅師をまつる「開山堂…
国泰寺開山忌
detail_3910.html
369 ビュー
世界遺産―相倉合掌造り集落ライトアップ
幻想的な夜の世界遺産
幻想的なふるさとの原風景を体感することのできる相倉集落のライトアップ。 季節ごとに様々な表情を見せてくれるので、何度も訪れたくなります。■2025年5月24日(土)・25日(日) 『水面に浮かぶ日本の原風景 - 水田逆さ合掌』■2025年9月13日(土)・14日(日) …
世界遺産―相倉合掌造り集落ライトアップ
detail_3983.html
298 ビュー
ページ
トップへ