ものづくりのまち・高岡から──手しごとの現場と職人メシ
『高岡は、なにのまちかご存知ですか?』
実はここ高岡は、漆器や鋳物など、⻑い歴史と確かな技術を受け継ぐ“ものづくりのまち”。今もなお、多くの熟練の職人たちが、その手仕事を守り続けています。
そんな職人のまち・高岡には、伝統産業を支える人たちがこっそり通う、知る人ぞ知る“美味しい店”があるんです。
今回は、漆器と鋳物、それぞれの現場で活躍するお一人に登場いただき、技とこだわり、そして彼らが愛する「職人メシ」をご紹介します!
(地域おこし協力隊・布施)

<高岡のものづくりの歴史>
高岡のものづくりの歴史は、約400年前、前田利長が開町の際に7人の腕利きの鋳物師をはじめ、さまざまな職人を招いたことから始まりました。
高岡銅器は、最初は鉄鋳物の生活用品づくりから発展し、江戸時代中期以降には銅器づくりが盛んになりました。現在では国内シェアの90%以上を誇り、小学校でよく見かける「二宮金次郎像」や、新年に響く「除夜の鐘」など、皆さんの身近にあるものの中にも、高岡銅器によって作られたものが数多くあります。
同じく、高岡漆器は家具製作から発展し、「勇助塗」「彫刻塗」「青貝塗(螺鈿)」といった高岡ならではの技法が生み出されました。明治時代には日本トップクラスの漆器産地として名を馳せ、現在でも螺鈿を施した漆器づくりでは国内シェアの約9割を誇ります。
このように、ものづくりのまち高岡では、職人たちが受け継いできた伝統と技術が今も息づいています。
◉金属着色職人:有限会社 色政(いろまさ) 野阪さん
〜職人紹介 色で命を吹き込む、着色の匠〜
「(有) 色政」は、高岡銅器の仕上げ工程のひとつである「金属着色」を専門としています。
金属の表面に薬品や漆を施し、色の深みや風合いを引き出すこの技術は、伝統工芸の美しさを際立たせる重要な役割を担っています。
長年の経験と独自の研究から生み出される唯一無二の色彩が色政ならではの特徴です。
金属の種類や気温・湿度、薬品の配合や火加減など、微細な条件の違いが仕上がりに大きく影響するため、まさに職人の感覚が試される仕事です。
職人の経験で培われてきた技術と感覚によって、金属の表面がじわじわと色を変え、やがて渋みのある黒や深い青、鮮やかな緑へと変化していく様子は、まるで魔法のようです。
近年では、伝統的な着色技法を生かしつつ、新しい表現を追求する取り組みも行われています。
〜工場情報〜
『有限会社 色政』
高岡市横田本町11-32 (仏生寺経由氷見線 横田本町 バス停から徒歩6分)
https://iromasa.com/
〜色政(いろまさ)野坂さんの「職人メシ」:わ田ちゃん〜
(有)色政の着色職人・野阪さんの行きつけは、地元でも評判の居酒屋「いっぷく居酒屋 わ田ちゃん」。
野阪さんイチオシのメニューは、なんといっても「鱒の寿司」。
訪れるたびに必ず注文するほどのお気に入りで、時にはお土産に持ち帰ることもあるそう。
火を扱い、体力を使う着色の仕事は、汗をかく重労働。
そんな一日の終わりに味わう鱒の寿司とお酒の組み合わせは、格別のご褒美なのだとか。
さらにおすすめされたのが、「レバカツ」。
旨みたっぷりで、お酒との相性も抜群!
集中してものづくりに向き合ったあとにぴったりな、エネルギーを満たしてくれる一品ばかりでした。
〜職人メシ 店舗情報〜
『いっぷく居酒屋 わ田ちゃん』
富山県高岡市川原本町5-1 (仏生寺経由氷見線バス停「二丁町」から徒歩4分)
https://store.sotomesi.jp/store/6611/
◉蒔絵職人:漆芸吉川さん
〜職人紹介 漆と金銀が織りなす、蒔絵の世界〜
「漆芸吉川」は、金や銀、貝、卵殻を使用した「蒔絵」の技法を駆使し、繊細で美しい作品を生み出す蒔絵職人です。
蒔絵とは、漆で絵を描き、その上に金粉や銀粉を蒔いて装飾する技法のこと。
吉川さんの作品には、極細の筆で描かれる繊細な絵柄に、さらに貝や卵殻の素材感を活かした独自の表現が加わり、見る角度によって輝きが変わる、深みのある仕上がりが特徴です。
「用」と「美」を兼ね備えた漆器を手掛けており、アクセサリーなどの雑貨から特別な工芸品まで、幅広い作品を制作されています。とても日常生活に取り入れやすいプロダクトも独自で作られています。
漆の艶やかな質感、蒔絵の華やかさを間近で見ると、その緻密な職人技に圧倒されるはず。
〜工場情報〜
『漆芸吉川』
富山県高岡市中川園町 (氷見線 越中中川駅から徒歩6分)
https://www.instagram.com/shitsugei_yoshikawa/
〜漆芸吉川さんの「職人メシ」:やきとり 太珠〜
吉川さんが、仕事終わりに楽しみにしているのが「やきとり 太珠」の焼き鳥とお酒。
長時間、細かい作業に集中し続ける蒔絵職人にとって、焼き鳥とビールは至福のご褒美。
じっくりと火を通した焼き鳥の香ばしさと、よく冷えたビールの爽快感が、疲れた身体に心地よく染み渡ります。
おすすめのメニューは、「ししとう」と「つくね」の焼き鳥に、よく冷えたビールの組み合わせ。
特に「つくね」は絶品で、ほろほろと崩れる柔らかな食感に、甘いタレが絡み、何本でも食べたくなる美味しさ。
他にも、種類豊富な焼き鳥が揃っているので、香ばしい炭火焼きの香りに包まれながら、お気に入りの一串を見つけるのも楽しい時間です。
〜職人メシ 店舗情報〜
『やきとり 太珠』
高岡市御旅屋町30-1 (高岡駅から徒歩8分)
https://tabelog.com/toyama/A1604/A160401/16006104/
まとめ
高岡には、確かな技を持つ職人たちがたくさんいます。
そんな職人さんたちに愛され、日々の支えとなっているお店を紹介させて頂きました。
ものづくりのまち・高岡を訪れた際は、ぜひ彼らのおすすめのお店にも足を運んでみてください。
きっと、技と人のあたたかさにふれることができるはずです。