見どころ 観光スポット
検索結果
「寺院・神社」の条件による検索結果
五十音順に表示しています。

越中古社 有礒正八幡宮
1610年(慶長15年)、高岡城築城に際し「有礒宮」と「横田正八幡宮」の二社が合祀された神社。境内を囲む石垣は、前田利長公から寄進されたものと伝えられています。 金屋町の氏神である石凝姥命(いしこりどめ…


氣多神社
越中の一ノ宮として崇敬高い延喜式内社。三間社(さんげんしゃ)流造(ながれづくり)杮葺きの本殿は、正面に一間の向拝を付けています。4月18日の春季例大祭に奉納される通称「にらみ獅子」は頭だけがゆっくり…

摩頂山 国泰寺
寺伝では、1304年(嘉元2年)慈雲妙意によって二上山中に創建された東松寺をその起源としています。臨済宗国泰寺派の総本山で、周辺に国泰寺派の寺院が点在しています。明治時代に西田幾多郎や、鈴木大拙も参禅…

国宝 雲龍山 勝興寺
戦国時代、越中一向一揆の拠点となった勝興寺は、1584年(天正12年)に越中国庁があったとされる現在地に移転してきました。本堂は、1795年(寛政7年)に西本願寺本堂を模して建立されたもので、国指定の文化財…

国宝 高岡山 瑞龍寺
加賀前田家2代当主であり、高岡の開祖でもある前田利長公の菩提寺として知られる曹洞宗の名刹。3代当主前田利常によって建立され、造営には約20年もの歳月が費やされました。 総門、山門、仏殿、法堂の主要伽藍…

総持寺
真言宗の寺院で、当寺22世快雄和尚は高岡開町(1609)の折、前田利長公の求めに応じ、当時「関野」と呼ばれていたこの地を、中国の古典『詩経』の一節に因んで「高岡」という地名にするよう提案しました。 寺宝…
